Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4876154
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

6119件中60416050 (ページNo.605)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

雑木林で越冬する「クサカゲロウ?」 
唐沢孝一 2008/2/19(火) 00:02:20 No.20080221100304 返信 削除
42,064バイト
2月に、クサカゲロウに似た昆虫を雑木林で見つけました。クサカゲロウだとは思いますが、しかし、いわゆるクサカゲロウは緑色をしているので、これではないと思います。翅は透明で、目は赤く、しかも越冬します。私の持っている昆虫図鑑では当てはまるものが見当たりません。

どなたかこのこのクサカゲロウの仲間(写真)、何なのか教えて下さい。

1.  唐沢孝一     2008/2/21(木) 10:03:04 No.20080221100304-1 削除
このクサカゲロウの仲間、Mさんより「ヤマトクサカゲロウ」ではないかというメールをいただきました。有難うございました。

 ヤマトクサカゲロウは「成虫で越冬し、冬季には翅が透けてみえ、目が赤味を帯びる」という特徴も一致しました。幼虫は主にアブラムシを捕食するので、天敵農薬として役立っているそうです。

エッセイ884「ツチイナゴ」、885-「危険な(?)遊び」 
唐沢孝一 2008/2/20(水) 21:46:13 No.20080220214613 返信 削除
236,249バイト
これから月末にかけて講演や学会発表、観察会等々の準備のためにエッセイを書く時間がなくて困ってしまいます。ツチイナゴやクサカゲロウのこと、木鳥会で出かけた明治神宮での霜柱のことなどを掲載しました。機会がありましたらご覧下さい。写真はイヌシデの幹に止まっていたツチイナゴです。

■第885回「霜柱が思い出させてくれた危険(?)な遊び」(木鳥会)

■第884回「ツチイナゴとクサカゲロウ?」 (越冬中の昆虫)

http://www1.odn.ne.jp/~aab87210/
  「唐沢孝一」→「エッセイ」の順にクリックして下さい。

「ミステリーサークル」「ダッシュ漁法」「クレクレ鷺」 
唐沢孝一 2008/2/20(水) 09:57:14 No.20080220095714 返信 削除
ここ数日の投稿内容を拝見するに、タイトルだけ見ると鳥の世界とは思えないような面白い内容ばかりです。興味深く読ませてもらいました。

辻智隆さん、サギの頭の切り換えの速さにはおどろきますね。講演でも話しましたが、屋台骨(骨格)からして優れているんでしょうね。

松丸一郎さん、不可解な「ミステリーサークル」。落葉や土中に潜む小動物(?)などの餌を嘴や足ではじき出したものでしょうか。子どものころにニワトリを飼育していましたが、土を足爪でひっかき出すような行動をしていたのを思い出しました・・・。

  柴田佳秀さん、「オレオレ詐欺」ではなく「クレクレ鷺」には驚きました。しかもバケツの中にまで手(嘴)を出すとは・・・・。上野・不忍池には「オネダリ鷺」がおり、防衛省にはつい最近まで「おねだり妻」がいたそうです。

釣り人をまったく恐がらないコサギ 
柴田佳秀 2008/2/20(水) 00:12:33 No.20080220001233 返信 削除
33,861バイト
手賀沼に今、釣り人を全く恐がらないコサギがいます。ひとよんで「クレクレ鷺」です。今日はついに釣っているそばからバケツの中にいる魚まで手を出す始末。でも、釣り人にはあまり怒られないので日増しに行動が大胆になってきます。明日からもう少し行儀を教えるそうです。

バーダー3月号 連載記事「ヤマガラが教えてくれた虫こぶ入門」 
唐沢孝一 2008/2/19(火) 22:24:18 No.20080219222418 返信 削除
47,244バイト 43,746バイト
  唐沢流自然観察の愉しみ方-第3回は「虫こぶ入門」です。昨年の5月にヤマガラがクヌギの虫こぶをつついていた(→写真)ことが切っ掛けとなり、イスノキの虫こぶ、エゴノキの虫こぶなどについて書きました。
また、両国高校に勤務していた時に先輩教師であった薄葉重先生の著書『虫こぶハンドブック』も引用させてもらいました。

寄贈本- 『江戸川自然発見』 
唐沢孝一 2008/2/19(火) 22:15:14 No.20080219221514 返信 削除
79,537バイト
2月17日の自然観察大学の講演の際に、参加者のお一人山部直喜先生より標記の『江戸川自然発見』(国土交通省江戸川河川事務所発行・山部先生も監修の一人)をいただきました。江戸川流域で観察できる動植物の大半を収録しているのではないかと思われるほど、内容が豊富です。また、江戸川全体を理解するのに役立ちそうです。
有難うございました。

地面に小さなミステリー・サークルをつくるシジュウカラ 
松丸一郎 2008/2/19(火) 02:11:45 No.20080219021145 返信 削除
88,475バイト 129,944バイト
96,944バイト 92,377バイト
小さな"ミステリー・サークル"が出来ていると思ったら、シジュウカラが地面をつついた跡でした(笑)
どうしてわざわざ円形につくるのでしょうか。

サギの採餌 
辻 智隆 2008/2/19(火) 00:21:19 No.20080219002119 返信 削除
192,656バイト 87,831バイト
87,855バイト
17日の自然観察大学主催の室内講習会の「サギの多彩な採餌テクニック」講演楽しく聞かせていただきました。さて、2月16日(土)流山北西部の田園地帯で探鳥をした帰り道、ごみ処理場前の調整池を覗いて見ました。1羽のコサギがじっと動かず獲物が来るのを待ち伏せている様子。間もなく1羽のダイサギがコサギの近くに飛来、追いかけ、ダッシュして魚を捕まえはじめました。負けまいとコサギも追いかけ魚を捕まえはじめたのです。しばらくして、ダイサギはコサギと離れた場所に移動、コサギは、元いた場所に戻り、じっと動かなくなり待ち伏せ捕まえる方法に戻りました。観察していて、コサギの頭の切り換えの速さに驚きました。翌日、唐沢先生の講演を聞いて、サギの採餌テクニックがすごいことを改めて知りました。

金魚を食べたという杉並区の小学校のダイサギ 
唐沢孝一 2008/2/18(月) 17:07:34 No.20080218234938 返信 削除
2月17日、都心で東京マラソンが行われた日に、秋葉原駅から徒歩約6分にある会場で自然観察大学主催の室内講習会がありました。小生が前座で「サギの多彩な採餌テクニック」について、次いで川名興先生が「植物観察入門〜私の小さな発見」について講演しました。
参加者の中に杉並区の小学校の先生がいらして「このサギが学校にきていました」といって写真を見せてくれました。ダイサギの冬羽でしたが、「このサギ、職員室の真ん前の池にきて金魚を食べていた」とのことでした。高円寺の近くにある学校だそうですが、都心の学校でこんなことがあるんですね・・・・。
この他にも、知人の木村一彦さんが観察した足環のついたダイサギも紹介しました。川名先生のお話は、ハマコーにも負けない「川名節」の名調子で楽しませてくれました。(演者だったので写真は撮りませんでした)。

1.  唐沢孝一     2008/2/18(月) 23:49:38 No.20080218234938-1 削除
93,155バイト

木村一彦さんが撮影したダイサギの標識個体ですが、写真の掲載許可をいただいていますので掲載します。
山階鳥研によれば、「左足G97」「右足901」は、昨年6月に千葉県一宮のコロニーで繁殖中の雛に足環をつけたもので、この個体の記録は大町での観察が初めてであり貴重なものだそうです。

サギの標識については、柴田佳秀さんより下記のホームページがあることを教えていただきました。有難うございました。
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/riyou.html

羽を伸ばさず脚伸ばし 
坂口元孝 2008/2/16(土) 15:28:12 No.20080217224612 返信 削除
唐沢先生、こんにちは。
エッセイ881拝見しました。コブハクチョウの脚伸ばしですが、大阪市の大川ではアカミミガメが陸に上がって後脚を伸ばしているのを秋によく見ました。前脚も伸ばしていたような。

コゲラのドラミングは結構大きい音ですね。小さい体のどこにあんなパワーがあるのか。
http://egworks.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_afd8.html

ソウシチョウは兵庫県神戸市の六甲山でよく声を聴きましたが、姿を見ようとするといつも逃げてしまい、なかなか見れませんでした。先生の写真で鮮明に見られてよかったです。青い目が綺麗ですね。
祖国の味が忘れられないのでしょうか。中国産

1.  唐沢孝一     2008/2/17(日) 22:46:12 No.20080217224612-1 削除
坂口様、久しぶりです。そういえばアカミミガメも脚をのばしますね。コゲラの写真、拝見しました。枯死した孟宗竹をカンカンつついていたのを見ましたが、確かに大きな音でしたし、どこにあんなエネルギーがあるのか不思議なくらいです。
ソウシチョウといえば、六甲山、筑波山、それに北九州の山(名前が出てきません・・・?)が有名ですね。いろんな情報、有難うございました。


[ 1 .. 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 ]  次へ

MiniBBS