人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。
全7051件中1〜10 (ページNo.1) | 唐沢孝一のページに戻る |
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ) |
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら) |
9/28 福江島、ハチクマ 約20000を観察しました。 | ||
唐沢孝一 | 2023/9/28(木) 23:17:11 No.20230928231711 返信 削除 | |
写真は、観察を終えて、訪ねた教会です。 |
手賀沼のオオバン | |||
為貝和弘 | 2023/9/28(木) 13:39:35 No.20230928133935 返信 削除 | ||
今年は、最後まで残っていた1羽のオオバンを最後に見たのが6/4でしたから、おおよそ4か月ぶりになりますね。 オオバンにとっての手賀沼は越冬地で、4月ころになるとほとんどの個体が繁殖地に渡っていきます。 これからの季節、例年と同じなら手賀沼はオオバンだらけになるのですが、今年の猛暑がどう影響を与えるか興味あるところです。 |
福江島、大瀬崎展望台からタカ柱を見ました‼️ | ||
唐沢孝一 | 2023/9/27(水) 18:36:43 No.20230927184550 返信 削除 | |
写真は、展望台からみた大瀬崎灯台です。 |
||
|
福江島にやってきました。 | ||||
唐沢孝一 | 2023/9/26(火) 22:09:32 No.20230926220932 返信 削除 | |||
|
9/24 秋たけなわの野川公園 | |||||
唐沢孝一 | 2023/9/25(月) 21:10:12 No.20230925212213 返信 削除 | ||||
写真は、「カリガネソウ」「カラスノゴマにキタキチョウ」「シモバシラの花」「ヒメクロホウジャク」です。 |
|||||
|
季節は「白露」 小さな秋・・・・ | |||||||
唐沢孝一 | 2023/9/14(木) 11:29:53 No.20230925211638 返信 削除 | ||||||
写真は 「メヒシバの花穂」 「良く見ると、とても綺麗なメヒシバの花」 「膨らんだヒガンバナの蕾」 「一斉に開花したタマスダレの花」 |
|||||||
|
瓦曽根溜井にコガモが飛来 | |||
石井秀夫 | 2023/9/25(月) 20:54:27 No.20230925210513 返信 削除 | ||
水の落ちた溜井を眺めるとコガモが10羽程度飛来し、河床で採餌しているのも観察できました。 カメラの設定を誤っていたのに気づかず、コガモを撮影したので、まともな写真は撮れませんでしたが一応掲載します。 |
|||
|
コシアカツバメの就塒 | ||||
朝比奈邦路 | 2023/9/24(日) 08:33:02 No.20230925082729 返信 削除 | |||
コロニー内で雛が残っている巣は、もう見える範囲ではなくなったので、コシアカツバメが繁殖終了後に、どこで寝ているかの疑問点を調べる前提条件は、そろっていました。 コシアカツバメは、あたりが薄暗くなるにつれて、学校コロニー周辺を飛び回り(写真2)、17:55位になると、巣の中に入っていくものを、何羽も観察することが出来ました。 そして、完全に日が暮れた後、いくつかの巣を静かに調べてみると、複数の巣でコシアカツバメが入っているのを確認出来ました。(写真3) 昨夜の観察で、少なくともコシアカツバメが繁殖終了後も、コロニー周辺に残っている場合は、巣に入って眠るものが多いことは判明しましたが、1巣に入れるコシアカツバメの数や、そのメンバー構成などがどうなっているのかは、今回の観察だけでは到底わからず、来季の課題がまた増えた次第です。 |
||||
|
あらためて知った玉石混合の「ネット社会」・・・「ウェッジ」のインタビュー記事 | |
唐沢孝一 | 2023/9/23(土) 09:42:28 No.20230924234503 返信 削除 |
『都会の鳥の生態学』(中公新書)を出版し、今回、これまでにはなかった「ネット社会」がはびこっていることを知らされました。 従来通り、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、産経新聞、赤旗などの新聞の書評に取り上げられました。そのこと自体は、有難いことですし、そういうメディアがあることは想定の範囲でした。 ところが、婦人公論web、AERAweb、小学館web、週刊現代web・・・・・など、ネットでの紹介申し込みが目白押しでした。中には、著書の中身をコピーして紹介するような粗雑なものがあることに気づき、この手の著書紹介をお断りすることにしました。 そうした中、取材申し込みがあったのが「ウェッジ」でした。といっても、初めて聞く会社名です。ノンフィクション作家の足立倫行さんがインタビューして書評を書く、とのことなので、取材を受けました。その記事が、昨夜(9/22日)、公開されました(→下記です)。作家の視点で、都市鳥のどこに興味をもったのかが分かり、著者の私にもフィードバックするものがありました。 ■https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31525 |
|
|
水を抜いた溜池でみつけたのは・・・? | ||||
唐沢孝一 | 2023/9/12(火) 15:59:42 No.20230924231658 返信 削除 | |||
カニは、なにガニでしょうか? 松丸さんは、「モクズガニ」を見つけたようですが、モクズガニなら脚は毛だらけだと思いますが・・・? |
||||
|
![]() |