Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4803984
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

7288件中110 (ページNo.1)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

春は蝶の恋の季節 
松丸一郎 2024/4/18(木) 19:35:06 No.20240418235200 返信 削除
160,763バイト 752,182バイト
803,495バイト 160,324バイト
本格的な春になって、チョウたちの恋の季節がやって来ました。片思いに終わる恋(ツマキチョウ、ベニシジミ)もあれば、実る恋(モンシロチョウ)もある、千葉県の田園地帯でした。

1.  唐沢孝一     2024/4/18(木) 23:52:00 No.20240418235200-1 削除
松丸さんが撮影した写真の中で、個人的には「ツマキチョウ」が目にとまりました。というのも、今年は、なかなかツマキチョウが見られなかったのです。そして、昨日(4/17)、舞岡公園(横浜市)での観察会で、ようやく吸蜜シーンを撮って感動したばかりでした。やはり、季節には、その季節の花、鳥、蝶を見たいものです。
田園地帯の季節の蝶の写真、楽しませてもらいました。

ヌマガエルがはまった 
松丸一郎 2024/4/18(木) 19:28:55 No.20240418234221 返信 削除
319,062バイト 275,964バイト
375,352バイト 548,890バイト
流れに逆らって懸命に泳ぐヌマガエル。ようやくもう1匹の別のヌマガエルのいるところにたどり着いて息継ぎをしていました。でもここは容易に抜け出すことができない溝の中。
最近、夢中になりすぎて抜け出せなくなるという意味で「沼にはまる(沼る)」という言葉が流行っていますが、このヌマガエル(沼蛙)たち、"溝にはまって"抜け出せなくなっていました。

1.  唐沢孝一     2024/4/18(木) 23:42:21 No.20240418234221-1 削除
「沼にはまる」という言葉があるなんて、知りませんでした。しかし、ヌマガエルが「溝にはまる」のは、何とも可哀相です・・・。考えてみると・・・、「恐っそろしい写真」ですね。

4/16 千葉市内の道路で 「2種類のコアジサシ発見」 
唐沢孝一 2024/4/16(火) 23:30:29 No.20240418233428 返信 削除
157,290バイト 221,132バイト
213,362バイト 128,964バイト
千葉市での少人数での生物の勉強会に参加しました。市内の道でコアジサシと思われる「おすいの蓋の絵」を見つけました。2種類のデザインを採用した理由はなんなのでしょうか・・・?

1.  青島正治     2024/4/18(木) 20:05:42 No.20240418233428-1 削除
、中央のマークは、千葉市のコミュニケーションマーク。周囲に水の広がりと波紋のイメージをあしらい、そこに市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」,市の花・大賀ハスは千葉県検見川で大賀博士によって発見された、2000年前のハスの実3粒のうち1粒が発芽に成功したものです


2.  唐沢孝一     2024/4/18(木) 23:34:28 No.20240418233428-2 削除
青島さん、コメント有難うございました。いろんなイメージを詰め込んで作成したんでしょうね・・・。

それはそうとして、「コアジサシのデザインを2種類」も作成したのはなぜだろうか・・・?、というのが、私の疑問です。

以下、いろいろ邪推してみました・・・(くだらないので、読み捨ててください)
(1)千葉市民の大多数がコアジサシ愛好家のため、2種類制作すると市長選挙で有利になる・・・、と当時の市長が考えた。
(2)コアジサシを溺愛する市議会議員が市の担当者に圧力をかけた。
(3)3月末に予算が余ってしまった。
(4)コアジサシの優れたデザインが2つあり、どちらかに決められなかった。
(5)後世の人が、2種類のコアジサシの蓋があることに気づいておどろくのではないか・・・、と面白がって制作した。
(6)その他・・・

ホソミイトトンボの産卵 
為貝和弘 2024/4/17(水) 21:23:22 No.20240418184044 返信 削除
140,349バイト 124,976バイト
93,132バイト 105,951バイト
我孫子市にある、都部・岡発戸の谷津の池で、越冬型ホソミイトトンボの集団産卵を観察しました。

昨年の秋に羽化して林縁で越冬していた個体が、春になって成熟して水辺に戻ってきたんですね。

産卵タイプは連結植物内産卵で、ベニイトトンボと同じ感じです。

1.  唐沢孝一     2024/4/18(木) 11:39:42 No.20240418184044-1 削除
ホソミイトトンボの産卵シーン、拝見しました。成熟したホソミイトトンボの色彩は素晴らしいですね。以前、といっても、少なくとも15年以上前かもしれませんが゛印西でホソミイトトンホの産卵をみたことを思い出しました。最近はでかけてませんが、生息環境が激減しているようです。貴重な写真、有難うございました。


2.  為貝和弘     2024/4/18(木) 14:42:12 No.20240418184044-2 削除
ホソミイトトンボについては、千葉県内では分布が拡大してきていて、次の県レッドリスト改訂でカテゴリーダウンする予定との情報があります。


3.  唐沢孝一     2024/4/18(木) 18:40:44 No.20240418184044-3 削除
すっかり勘違いしていたので訂正します。

「印西でホソミイトトンホの産卵をみた」は「ホソミオツネントンボ」の間違いでした。
  確かに、ホソミイトトンボは増えているようですね。

4/17 「舞岡ふるさと村」「鶴岡公園」(横浜市戸塚区) で観察会 
唐沢孝一 2024/4/18(木) 12:15:53 No.20240418121553 返信 削除
506,725バイト 831,670バイト
174,455バイト 387,388バイト
カラサワールド品川の会(侭田春予会長)の観察会で、東海道線「戸塚駅」から地下鉄に乗り換えて一つ目、舞岡駅の近くにある「舞岡ふること村」や「舞岡公園」を散策しました。天気予報がはずれてくれたお蔭で、快晴に恵まれ、トウキョウダルマガエル、トカゲ(ヒガシニホントカゲ)、ツマキチョウなどを観察。春植物では、チゴユリ、ホウチャクソウ、エビネ、ツボスミレ、ウラシマソウ、ゲンゲなどをじっくり味わいました。
また、カラフルな「吊るし雛飾」の展示を見たり、公園内の池では2頭のカッパに出会いました。以前、岩手県の遠野でみたカッパよりもリアルで迫力がありました。

写真は
「ゲンゲの花咲く田んぼで記念写真」
「畑のすみが満開の八重桜」(都市公園のサクラとは大違い、風情がありました)
「農道の土手でみつけたアマドコロ」
「古民家の庭でであったコジュケイ」(1〜2mの距離で観察できました)

4/13 (土) 都立野川公園で自然観察会 
唐沢孝一 2024/4/15(月) 22:44:43 No.20240416174154 返信 削除
691,631バイト 391,223バイト
488,073バイト 188,289バイト
千代田の野鳥と自然の会(千葉一也会長)の観察会で、野川公園に行ってきました。千代田の会は発足して26年(?)、都心の千代田区を中心に活動しており、最近は、(私が参加する観察会は)ほぼ年に一回くらいとなりました。80歳を過ぎたこともあり、今回が終わりになるかも・・・、との思いもあります。
  この日の観察の目玉の一つが「センボンヤリの開放花」。大木の根元、やわらかな日差しの当たるところに群落があり、よくみると花が咲いていました。センボンヤリは、春には開放花が、秋には閉鎖花をつけるので知られています。
  自然観察園内では、山野では少なくなった春植物の花をたくさん観察しました。ヤマブキソウ、フデリンドウ、キランソウ、キジムシロ、イチリンソウ、ニリンソウ、チゴユリ、ジュウニヒトリ、ラショウモケンカズラなどです。
  野鳥は、アオゲラやコゲラの声を耳にしました。高所の枝を移動するアオゲラを全員で観察。残念ながら、短いレンズしかもっていないため、綺麗な写真は撮れませんでした。

写真
「斜面林の木々の新芽がめばえてきました」
「公園では、まだ、桜花が咲いていました」
「大木の根元でセンボンヤリを観察」
「開花したセンボンヤリ (開放花)」

1.  唐沢孝一     2024/4/15(月) 22:46:23 No.20240416174154-1 削除
471,555バイト

自然観察園内では、春植物の花が見事でした。写真に収めるにはいいのですが、しかし、カタクリやジュウニヒトエ、サクラソウ、ミスミソウどがここで自生していたかどうか・・・、それは疑問です。各地から持ち込み、植栽したものもありそうなので、注意する必要があります。

写真は 「園路で咲いているルリソウの観察」


2.  唐沢孝一     2024/4/16(火) 17:41:54 No.20240416174154-4 削除
322,271バイト

カントウタンポポの大群落を観察していると、頭上でアオゲラの鳴き声が聞こえました。声は段々と近づいてきました・・・、が、高所のため見つかりません。わずかに動くものあり、ようやくアオゲラを発見。いきなり飛び立って、頭上を通過、野川を渡ってカラス捕獲箱のちかくへ飛び去りました。
ここ、野川公園でも、数年前よりキクイムシによる樹木の被害が目立ちます。そのことがアオゲラやアカゲラの増加と関係してるのかどうか・・・、とても興味あるテーマです。

写真のアカゲラは、本多滋和さん(前会長)撮影。(高所で逆光でしたが、素晴らしい写真を有難うございました)

4/12 相模湖のイワツバメ、ギフチョウ、カワガラスなど  
唐沢孝一 2024/4/14(日) 12:19:14 No.20240414122017 返信 削除
145,475バイト 292,690バイト
438,971バイト 155,135バイト
Mさんの車で市川を5時出発。都心を通過し、相模湖周辺でイワツバメの巣造りを観察し、ギフチョウやカワガラスを探しました。

天気がいま一つ不安定で、風も冷たく、にわか雨も降るなどで、ギフチョウには出会えませんでした。が、久し振りにでかけた石砂山と麓の集落で春植物や満開のシダレザクラ、ミツツバツツジなどを満喫しました。
(→フィールドエッセイでは、4/11にMさんが撮影したギフチョウの写真を掲載するつ予定です。ご期待ください)
朝比奈邦路さんには、イワツバメやカワガラスなどの現地情報をお知らせいただきました。お礼申し上げます。

写真
「ギフチョウの新しい看板」
「ギフチョウを守る会の看板」
「満開のミツバツツジ」
「石垣でみつけたクサノオウ」

1.  唐沢孝一     2024/4/14(日) 12:20:17 No.20240414122017-1 削除
256,435バイト

相模湖駅で撮影したイワツバメ。巣造り中でした。

4/11 多摩森林科学館で自然観察会 
唐沢孝一 2024/4/14(日) 10:15:13 No.20240414101513 返信 削除
356,091バイト 933,679バイト
92,724バイト 231,400バイト
カラサワ自然観察会(武藤 徹会長)の観察会で、多摩森林科学館に行ってきました。当初、3月29日の予定でしたが雨天延期になりましたが、4/11は無風快晴、絶好の観察会日和となりました。
工事のため、「サクラの見本園」には入れませんでしたが、第一樹木園、第二樹木園内の観察路を一巡し、春植物と桜花を満喫しました。

写真は
「桜花をバックに記念写真」
「満開の桜花」
「ジロボウエンゴサク」
「ムラサキシジミ」(アオキの葉でにとまって日光浴)

4/10 カワウのコロニーで「コサギが 繁殖開始」 
唐沢孝一 2024/4/14(日) 09:28:06 No.20240414092806 返信 削除
180,236バイト 194,720バイト
288,927バイト 199,303バイト
3/21に続いて、4/10にカワウのコロニーをみてきました。大木の枝にはカワウが子育て中でしたが、その下の竹藪ではコサギが巣造りを開始。ゴイサギも巣がありました。また、1羽でしたが、目先がブルーで美しい婚姻色のアオサギも一羽いました。

写真は
「コサギが営巣し始めた竹藪」 ]枝被りで見づらいのですが、巣数は20個以上)
「竹に止まるコサギ」(目先や足指が赤く、レース状の蓑羽がとても美しい)
「巣材を運ぶコサギ」(水面におちた小枝を利用)
「婚姻色のアオサギ」(ダイサギは、この1羽のみでした)

イソヒヨドリが高密度で生息する街(静岡県小山町) 
朝比奈邦路 2024/4/8(月) 18:52:34 No.20240414085356 返信 削除
252,408バイト 101,827バイト
72,122バイト 110,729バイト
 近年、内陸部への進出が際立つイソヒヨドリ。私の観察フィールドの中では、JR御殿場線沿線で見る機会が多く、その中でも駿河小山駅(駿東郡小山町)周辺は、特に生息密度が高いように感じています。

 昨日(4/7)夕方も、街の中心部でイソヒヨドリの囀りが高らかに聞こえているので、街のメインストリートである小山交番から小山町役場までの、約500メートルを往復してみました。

 その間に観察した♂は6羽。♀は1羽だけしか見られませんでしたが、高密度で生息しているのは間違いない様です。

 写真@ イソヒヨドリが多く生息する街の中心部(矢印の電線上の♂は写真A〜Cとは、別個体です。)
 写真A〜C イソヒヨドリの♂(それぞれ別個体です。写真BとCは、バトル中でした。)
 

1.  唐沢孝一     2024/4/8(月) 23:33:07 No.20240414085356-1 削除
500mの距離に、雄6羽、雌1羽というのは、相当な高密度のようにもみえますが、こういう事例がよくあることなのかどうか、分かりません。

ちょっと脱線しますが・・・、イソヒヨドリの不思議と言えば、昨年、越谷市でイソヒヨドリの繁殖を観察したとき、巣材に泥のようなものが混じっていました (巣を採集できなかったので、確実に泥だとは言い切れませんが・・・)。ツバメの巣のように泥を使用している可能性があります。詳しくは、「URBAN BIRDS 81号」(2023年12月)に掲載しましたのでご覧ください。


2.  唐沢孝一     2024/4/14(日) 08:53:56 No.20240414085356-2 削除
4/12、Mさんと相模湖駅のイワツバメとイソヒヨドリを観察しました。イワツバメが巣造りをするシーンを撮影していると・・・、駅構内や線路の向こうからイソヒヨドリの囀りが聞こえてくるのですが、残念ながら営巣場所をつきとめることはできませんでした。Mさんが撮ったイソヒヨドリの画像をみると、雌でした。きれいな声で囀っていたのは雌のようです。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 .. 729 ]  次へ

MiniBBS