Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4834874
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

3680件中4150 (ページNo.5)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

フィールドエッセイ2112回「カタクリ」、2113回「牧野富太郎」  
唐沢孝一 2024/4/2(火) 09:54:32 No.20240402095432 返信 削除
1,512,091バイト 448,920バイト
カラサワールド品川の会の定例観察会で、練馬区内の「カタクリの自生地」「牧野記念庭園 (牧野富太郎の終の住処)」をたずねました。

2112回 「カタクリの実生みつけました」(清水山の森)
2113回 「花在れハこそ、吾もあり」(練馬区立牧野記念庭園)

     http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
                  →「フィールドエッセイ」クリックして下さい。

写真は牧野記念庭園にある富太郎直筆による碑文。
     石碑の周囲に生えいてる笹は、夫人の名を命名した「スエコザサ」
     NHKの朝ドラ「らんまん」で登場したシーンを思い出しました

アオサギ孵化 
古屋 真 2024/4/1(月) 17:11:22 No.20240401235829 返信 削除
707,341バイト 938,062バイト
897,598バイト
練馬区にある都市公園でのアオサギ繁殖の続報です。

3/3に抱卵しているようだったので3/24の週に孵化すると思っていました。
3/30に行ってみたら孵化していました。

1枚目の写真の巣では3羽の雛が確認できました。
2枚目の写真の巣では雛は視認できませんでしたが声が聞こえたので孵化したようです。
3枚目の写真の巣は先週なかった新しい巣(3つめ)

2枚目、3枚目の巣はこれから葉が出て観察が困難になりそうです。

1.  唐沢孝一     2024/4/1(月) 23:58:29 No.20240401235829-1 削除
アオサギの繁殖情報、有難うございました。3巣で繁殖しているようですね。関東地方の各地でアオサギの大小のコロニーが見つかってますね。おそらく、全体としてもアオサギは急増しているのではないでしょうか・・・(憶測の段階ですが・・)。

3/27 東京23区内の唯一のカタクリ自生地を訪ねました。 
唐沢孝一 2024/3/28(木) 00:35:27 No.20240401113135 返信 削除
626,590バイト 104,105バイト
229,129バイト 171,673バイト
カラサワールド品川の会の観察会で、「清水山の森」(練馬区)に出かけました。お目当てはカタクリの花でしたが、まだボチボチ咲き始めた段階で、満開は来週のようです。
  白子川のソメイヨシノも、今年は開花が遅く、数個の花がようやく開こうとしているところでした。ボケが満開。ムラサキケマン、ヒトリシズカ、ムサシアブミ、タチツボスミレ、アズマイチゲなどの春植物をじっくり観察しました。

写真は
「白子川のソメイヨシノ」(例年は満開なのですが・・・)
「桜花、ちょっと咲き始めてはいたのですが・・・」
「カタクリの花」(観察路の近くで咲いていました)
「ムラサキケマン」

1.  唐沢孝一     2024/3/28(木) 22:39:01 No.20240401113135-1 削除
209,700バイト

「タチツボスミレ、アズマイチゲなどの春植物」と書きましたが、「アズマイチゲ(東一華)」ではなく、「キクザキイチゲ(菊咲き一華)」でした。訂正します。

写真は「キクザキイチゲ」


2.  松丸一郎     2024/3/30(土) 14:51:13 No.20240401113135-2 削除
370,166バイト

東京も3/29にようやくソメイヨシノの開花宣言が出て翌30日は一気に暖かくなったのに合わせたかのように、カタクリもシーズン到来ですね。(画像は千葉県内での撮影)


3.  唐沢孝一     2024/4/1(月) 11:31:35 No.20240401113135-5 削除
591,862バイト

フィールドエッセイ2112回 「カタクリの実生をみつけました」

     http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
                  →「フィールドエッセイ」クリックして下さい。

カタクリの観察で、発芽したばしりの実生をさがしました。難易度の高い観察ですが、ようやく一本を見つけました。

写真は「風に揺れるイヌシデの雄花(雄花序) 」です。

フィールドエッセイ2111回「いい日旅立ち〜ベニマシコ」 もご覧ください。

換羽したカンムリカイツブリ 
松丸一郎 2024/3/30(土) 20:39:05 No.20240401100843 返信 削除
475,759バイト 181,784バイト
770,435バイト 286,629バイト
3月27日に目撃した換羽したカンムリカイツブリ。向き合った2羽がなんだか見ているだけで熱くなるような仕草をしていました。
しばらくすると首を折りたたんでお休みに入り、スズガモたちにまじってそのままの姿勢で波乗りをしている姿は、サーファー、というよりも、お風呂に浮かべて遊ぶおもちゃのアヒルのようでした。
強風が吹く東京港の一角で岸壁と橋の上からの観察でした。

1.  唐沢孝一     2024/4/1(月) 10:08:43 No.20240401100843-1 削除
183,872バイト

カンムリカイツブリの写真、拝見しました。興味深いですね、求愛行動のようで・・・。

3/30、越谷市のレイクタウンの近く(その一部かも?) で1羽のカンムリカイツブリをみました。すっかり夏羽に換羽しており、羽繕い、羽ばたき、伸び、首伸ばしなどの行動を披露してくれました。

アジアイトトンボの羽化 
為貝和弘 2024/3/30(土) 21:46:11 No.20240331181419 返信 削除
89,489バイト 81,116バイト
387,644バイト
この暖かさに誘われてか、北柏ふるさと公園のビオトープではアジアイトトンボ♂の羽化が観察されました。

羽化直後の個体なので、色が薄い感じですね。

同じ場所でのアジアイトトンボの初認日は、一昨年が4/12で昨年が4/13でしたので、今年は幾分早いですね。

例年と同じなら、続いてアオモンイトトンボの羽化、そして越冬地から戻ってくる越年イトトンボ類が見られます。

1.  唐沢孝一     2024/3/31(日) 10:22:31 No.20240331181419-1 削除
「北柏ふるさと公園」のトンボ情報、有難うございました。同じ千葉県内に住みながら、常磐線沿線の柏や我孫子は、土地勘がありませんが、素晴らしいところがたくさんありそうですね。これから、トンボの季節、楽しみにしています。


2.  為貝和弘     2024/3/31(日) 18:14:19 No.20240331181419-2 削除
117,769バイト

今日(3/31)の午前中、自宅の庭でアジアイトトンボ♂を確認しました。

直線距離で90m離れた場所に池(新宿南公園)がありますので、そこで羽化した個体かと思われます。

カラスは鼻の穴が見えない(ミヤマガラスを除く)? 
松丸一郎 2024/3/19(火) 07:39:09 No.20240331062437 返信 削除
70,217バイト 381,420バイト
168,675バイト
3月15日、著名な動物写真家の方々の作品展&トークショーに参加。
スライドの1枚にミヤマガラスが写っており、「くちばしの色がほかのカラスと違って黒くない」から始まって「ミヤマガラスは鼻の穴が見える」という話題になり「カラスの仲間は"鼻毛"(鼻腔の中からでなく嘴の根元から生える嘴毛(しもう)のこと)で覆われて鼻の穴が見えない」「夏の換羽期になると鼻毛が抜け落ちて鼻の穴が見えるようになる」との丁寧な解説、「でもミヤマガラスは鼻の穴が見えていますね」と、文字通りどんな話題に脱線するかワクワクの面白いトークショーでした。

改めて自分が撮影したカラス類の画像を見直してみると、確かに「ミヤマガラスは鼻の穴が見えていますね」
いつ頃から鼻の穴が見えなくなるのかも気になって巣立ち雛の画像も添付しました。ハシブトガラスの雛はすでに鼻の穴を覆っていました。ハシボソガラスの雛のほうは幼いのであともう少しで覆いそうな発達の途中かもしれません。

1.  唐沢孝一     2024/3/19(火) 16:17:14 No.20240331062437-1 削除
  「カラスの鼻の穴」が見える、見えない、読みました。なるほど、いかにも(著名な)「カメラマン」らしい視点かと思いました。私などは、つい、「それがどんな意味をもっているの・・?」 なんて考えてしまいがちです。


2.  松丸一郎     2024/3/31(日) 06:24:37 No.20240331062437-2 削除
NHK総合 4月6日 23:45スタート(毎週土曜放送)のアニメ『烏は主を選ばない』のTVでの予告編、またYoutubeのPVを見ましたが、カラスの鼻毛が描かれていて鼻の穴は見えませんでした。
https://www.nhk-character.com/karasu/

尾羽の無いベニマシコ続報B 
小高洋子 2024/3/24(日) 21:48:11 No.20240329234726 返信 削除
811,092バイト 846,192バイト
934,844バイト 921,325バイト
今日撮ったベニマシコの中に、2月に見つけた尾羽の無いベニマシコと思われる個体を確認しました。すっかり尾羽が伸びて識別が困難になっていましたが、目先の色づきの特徴から例の個体だと判断しました。このエリアには5羽のベニマシコが来ています。赤の濃い成鳥雄・若雄・成鳥雌・縦斑が濃い雌、そして尾羽の欠損した雌(若雄?)です。これでもう渡りは大丈夫かな?
比較のために過去の写真を並べてみました。2月20日・2月24日・3月6日・3月24日(枝被りですみません)の順です。

1.  小高洋子     2024/3/24(日) 21:56:56 No.20240329234726-1 削除
822,350バイト

3月6日に投稿した写真の中で、これは別の個体でした。お詫びして訂正します。


2.  唐沢孝一     2024/3/25(月) 00:47:35 No.20240329234726-2 削除
こうして写真を並べてみると、尾羽の再生がよくわかりますね。貴重な観察を有難うございました。

実は、私のフィールドエッセイで「見沼田んぼで見たベニマシコ」について作成中です。その中に、この、尾羽のことにも触れたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。


3.  小高洋子     2024/3/25(月) 13:40:15 No.20240329234726-3 削除
唐沢先生、了解しました!


4.  唐沢孝一     2024/3/29(金) 23:47:26 No.20240329234726-4 削除
361,908バイト

フィールドエッセイ2111回「いい日旅立ち〜ベニマシコに愛をこめて」を掲載しました。
小高さん、写真の借用、有難うございました。

   http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
         →「フィールドエッセイ」をクリックして下さい。

写真「イヌコリヤナギの花芽を食べるベニマシコの雄と雌」

3/29 東京で桜開花宣言 + アズマヒキガエル(市川)  
唐沢孝一 2024/3/29(金) 23:21:57 No.20240329232157 返信 削除
153,464バイト
3/29、東京の桜 (靖国神社の標本木、5〜6輪以上の開花)、ようやく開花宣言が出ました。平年より5日遅く、観測史上最も早かった昨年より15日遅かったとのこと。

この日、午前中は大雨で荒れましたが、我が家の住民であるアズマヒキガエルが、ヒガンバナの葉の上に鎮座して雨にぬれて、気持ちよさそうでした。(と言っても、愛想のないのは生まれつきです・・・)

この日に予定していた、高尾でのカラサワ自然観察会(武藤会長)は延期となりました。

昼間に飛翔するコウモリ 
為貝和弘 2024/3/29(金) 20:43:57 No.20240329204357 返信 削除
74,282バイト 72,746バイト
70,798バイト 69,740バイト
春先は昼間でも飛ぶことがあると言われるコウモリです。

昨年は、北柏ふるさと公園のビオトープで5/10に初めて見ましたが、今年は嵐が去って快晴となった今日(3/29)の15時半頃に同じ場所で見れました。

アブラコウモリですかね。

ハシビロガモしか越冬しない池 
朝比奈邦路 2024/3/24(日) 11:27:52 No.20240328213948 返信 削除
210,722バイト 218,955バイト
240,076バイト
 静岡県御殿場市に、ちょっと不思議な調整池があります。
「杉名沢調整池」という名前の、面積一反強(地図での計測で、約1050平方メートル)の小さな池です。
 何が不思議かと言いますと、毎冬ハシビロガモが、30羽位越冬しているのですが、いつ行っても、カモの種類はハシビロガモ1種だけ。ここまで5シーズン(合計25回位)観察しましたが、私の観察した日に、他種のカモを一度も見たことがないのです。
 昨日、近くに所用があったので、雨中の短時間観察となりましたが、この日も野生のカモは、ハシビロガモ7羽(♂3,♀4)だけでした。(ほかに餌付けされているアヒルが10羽程、通年生息しています。)

 カルガモ、マガモ、コガモも一度も見たことがない、何とも不思議な調整池です。

1.  朝比奈邦路     2024/3/26(火) 11:10:02 No.20240328213948-1 削除
203,289バイト

 昨年12月2日は、ハシビロガモが群れでグルグル回りながら採餌していました。
この日も、25羽の野生カモは、すべてハシビロガモでした。


2.  松丸一郎     2024/3/28(木) 03:03:42 No.20240328213948-2 削除
432,744バイト

朝比奈様、餌付けのアヒル以外、ハシビロガモしか見ない池があることを教えていただきありがとうございました。
真相はハシビロガモに聞かないと、あるいは他種のカモがこの池に近づかない理由はそれらのカモたちに聞かないとわかりませんが、可能性を考えてみました。
[その1] 水面採食性カモと言われているものの中には、水面/水中に浮遊している餌だけを採食しているのではなく、池の周囲(または移動可能な範囲)の陸上で草や落穂なども食事のメニューになっているため、これらを採餌しやすい別の池のほうを好む。


3.  松丸一郎     2024/3/28(木) 03:27:25 No.20240328213948-3 削除
344,893バイト

[その2] 個人的な印象ですが、マガモやオシドリなどは、開けたところにある池よりも、池の周りに木が生えていて木陰がある環境を好む気がします。
[その3] 水面/水中に浮遊するものよりも、水底から生える植物を好み、逆立ちすると水底に届くくらいの深さの池を好む種がいるかもしれません(画像はオカヨシガモ)。

ご紹介いただいた調整池がどのような環境なのかを存ぜずに勝手なこじつけで、ハシビロガモ以外のカモが近づかない理由を考えてみました。ハシビロガモにとっては水を濾しとって満足できるくらいの食事がとれる水質の池なのかもしれません。

千葉県印西市にある白鳥の郷では、2004年ごろ(当時は本埜村)はハクチョウ以外にはハシビロガモばかりだったのが、2006年ごろから現在に至るまでハクチョウ+オナガガモだけになってしまったところもあります。人をあまり恐れないオナガガモは餌付けされている場所を目ざとく見つけると集まってくるのかもしれません。

人のカモとの接し方、池そのものだけでなく周辺の環境によって、カモ相が変わることがあるのかもしれません。
(勝手な想像なので勘違いしていたらご容赦ください)


4.  唐沢孝一     2024/3/28(木) 12:35:29 No.20240328213948-4 削除
朝比奈さんの疑問、「この池にはハシビロガモのみが生息しているのは、なぜ?」」は、難問です。
動物の分布を決めて生きる要因は、これまで「食物」と「配偶者」と考えられてきました。松丸さんの「その1」〜「その3」は食物について考察しています。
これに対して、「天敵の存在」に注目しているのが大崎直太さんです。例えば、越冬していたオシドリは、明治神宮の池では、オオタカからの捕食をさけるために、日中は水辺に張り出した樹木の蔭に隠れています(岸辺に隠れる樹木などが生えていることが重要です)。皇居のお濠で、かつてオシドリが越冬していましたが、日中は、石垣の隙間に隠れていました。
  コガモやオシドリなどの小型のカモ類は、天敵に襲われやすいのに対し、大きめのハシビロガモやオナガガモは襲われにくいのかもしれません。
しかし、食物、配偶者、天敵以外に、地史的な要因もあり、要因は無数に考えられます。この難問に深入りするのは、できれば避けたいところです。


5.  朝比奈邦路     2024/3/28(木) 21:14:46 No.20240328213948-5 削除
318,452バイト

 松丸様、唐沢先生、コメントありがとうございます。私もいろいろ仮説を考えていますが、松丸様の「ハシビロガモにとっては水を濾しとって満足できるくらいの食事がとれる水質の池なのかもしれません。」と、唐沢先生の「コガモやオシドリなどの小型のカモ類は、天敵に襲われやすいのに対し、大きめのハシビロガモやオナガガモは襲われにくいのかもしれません。」は当たっている様に思います。


https://www.google.co.jp/maps/@35.2978083,138.9135469,149m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

 場所は、グーグルマップで上記のアドレスで表示されるかと思います。ちょうどホームベース型の池が、「杉名沢調整池」になります。衛星写真で見ると、住宅地、公園、水田、畑がそれぞれ散在している環境です。
 グーグルマップでは、わからないことを補足説明しますと、標高は約490mで、池の水深は正確な値はわからないのですが、5mは無いと推測されます。水は、ハシビロガモがいる環境としては、比較的透明度がある様に感じます。
(追加写真2023.3.11撮影)

 以下、私の投稿で、述べていないことが点程ありますので、付記させていただきます。

 @ハシビロガモが、アヒルの餌を直接食べているのは、見たことがない。
 A12−3月に、ハシビロガモがいなかったことは1度もない。
 B夏季は、ハシビロガモはいなくなりますが、この間もマガモ、カルガモも全く見たことがない。
 Cハシビロガモは、日中この池で、グルグル回りながら採餌していることが多い。
 D夜間は未観察。
 E御殿場市内の他の調整池でも、ハシビロガモを見ることはあるが、単独でいる場所はなく、どこも他種のカモが優占種。

 ともあれ、ハシビロガモの生態をじっくり観察するには、とてもいい池だとは思います。 
 ありがとうございました。


6.  朝比奈邦路     2024/3/28(木) 21:23:21 No.20240328213948-6 削除
304,748バイト

もう1枚、写真を添付いたします。ハシビロガモの水中にある足はよく見えます。
(2023.3.11撮影)


7.  朝比奈邦路     2024/3/28(木) 21:39:48 No.20240328213948-7 削除
「D夜間は未観察」は、ちょっと誤解を招く文言でした。「夜間に私が見にいったことはない。」の意味で、「ハシビロガモがいない。」の意味ではありません。
 来季は、ここをしっかり見なければと思っています。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 368 ]  次へ

MiniBBS