Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4793271
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

3680件中6170 (ページNo.7)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

雪の中のレンジャク 
朝比奈邦路 2024/2/10(土) 09:09:11 No.20240213170622 返信 削除
281,598バイト 281,389バイト
347,125バイト 93,483バイト
 富士北麓は2月5日に、今冬はじめて本格的な積雪となり、山中湖では、31cmの積雪となりました。今期は1月下旬から姿を見せ始めたレンジャクを、8日、9日と観察して来ました。約30羽の群れの主体はヒレンジャクでしたが、1羽だけキレンジャクが混じっているのも確認しました。
 レンジャクというと、ヤドリギの実を食べた後、頻繁に湖や川に降りて水を飲む行動が見られるのですが、今回の観察では、レンジャクは、樹上の雪を食べていて、湖に水を飲みに行く行動は、かなり長い時間観察しましたが、一度も見られませんでした。
 また、林床のほぼすべてが雪に覆われているので、雪の上に落ちた糞で、レンジャクの採餌場所がわかり、レンジャクの糞の形状観察もしやすかったです。

写真@ 夕方のレンジャクの群れ、糸状に光っているのが、木にひっかかったレンジャクの糞です。
写真A ヤドリギの実を食べるヒレンジャク
写真B 1羽だけ混じっていたキレンジャクの脱糞
写真C 雪の上に多数落ちたレンジャクの糞

1.  唐沢孝一     2024/2/10(土) 21:19:11 No.20240213170622-1 削除
朝比奈さん、レンジャクの貴重な情報、有難うございました。大雪とレンジャクの生態との関係がとても興味深いです。


2.  朝比奈邦路     2024/2/12(月) 17:24:59 No.20240213170622-2 削除
149,813バイト

 雪がかなりあっても、まだ気温が低く雪が固い時間帯は、湖に降りて水を飲んでいました。


3.  朝比奈邦路     2024/2/12(月) 17:29:16 No.20240213170622-3 削除
95,000バイト

雪上に落ちた、レンジャクの糞の写真をもう1枚掲載いたします。


4.  唐沢孝一     2024/2/13(火) 17:06:22 No.20240213170622-4 削除
レンジャクの柔軟な越冬生活、面白いですね。それにしても、「ヤドリギの果実」+「飲水」がセットになっているんですね。有難うございました。

埴輪(はにわ)に止まるジョウビタキ、ルリビタキ 
松丸一郎 2024/2/11(日) 20:58:09 No.20240211222037 返信 削除
1,442,594バイト 661,001バイト
591,685バイト 436,447バイト
周囲に円筒埴輪や形象埴輪をめぐらせている古墳。埴輪の上にジョウビタキが止まっているのを見かけたりします。時々地面に降りてはまた埴輪に止まったり。
ジョウビタキだけでなくルリビタキもやって来ました。

1.  唐沢孝一     2024/2/11(日) 22:20:37 No.20240211222037-1 削除
埴輪とジョウビタキやルリビタキとの「とり(鳥)あわせ」が傑作ですね。ジョウビタキやルリビタキにとって、ここが越冬するのに居心地のよいところではあるが、、しかし、ここが古墳であり、止まっているところが埴輪であるかどうかなんぞ「分かっていない・・・」「分かる必要もない・・・」、そこが面白いですね。

2/9 漁船に乗り込んで採餌するムクドリ  
唐沢孝一 2024/2/11(日) 00:45:42 No.20240211004542 返信 削除
220,488バイト 356,425バイト
440,726バイト 234,770バイト
M さんの車に乗せてもらい、霞ヶ浦〜銚子などを一巡して鳥見をしてきました。面白かったのは、利根川の河口、茨城県の波崎新港で、停泊中の漁船にムクドリが乗り込み、さんかに漁網をつついたことです。
20〜30羽のムクドリが、漁を終えて積み重ねた漁網の上にあつまり、漁網にからんだ魚介類の破片を食べようとするのですが、取り出すのには苦労していました。近づいてみると、半数は飛び立ったものの、残り半数は居残ってたべていました。しばらくすると、飛び去ったムクドリが再び船にもどって合流。たまたま漁船に飛来したというよりも、日常的に停泊中の船で採餌しているように見えました。ムクドリもなかなか大胆というか、やりますね。

写真は
「大型の漁船の漁網に集まったムクドリの群れ」(円内) 船名は「成田不動丸」でした。
「漁網に付着している魚介類を食べるムクドリ」
「1羽のみ、体の白い個体がいました・・・(アルビノ?)」

トラツグミ 
為貝和弘 2024/2/9(金) 15:36:27 No.20240210211554 返信 削除
193,298バイト 233,091バイト
406,696バイト 402,129バイト
我孫子市のハケの道に面した自宅近くの森で、先日トラツグミを観察しました。

ツグミはよく、シロハラも時々見られる森ですが、トラツグミはこれまでなかったです。

1.  唐沢孝一     2024/2/10(土) 21:15:54 No.20240210211554-1 削除
トラツグミ情報、拝見。なかなか出会えない鳥なので、ラッキーだったかと思います。(トラツグミ、私は、今シーズンはまだ見ていません・・・)。

我孫子の森(コゲラ、ヒヨドリ、タチツボスミレ) 
為貝和弘 2024/2/9(金) 06:52:47 No.20240210211318 返信 削除
78,262バイト 134,430バイト
172,261バイト 149,719バイト
我孫子の自宅の近くにある森での観察記録です。

ヒヨドリがコブシの実を、食べていました。二羽来ていて、いい感じのポーズをとってくれました。

コゲラがハラビロカマキリの卵嚢を突付いて食べていました。長い間、突付いていたのですが、翌日見に行ってみると、かなり形が残っていました。鳥がカマキリの卵嚢を食べるのは知っていましたが、実際に見たのは初めてです。

毎年タチツボスミレが咲く場所で、双葉をつけたスミレを見つけました。今年も可憐な花をつけてくれると思います。

1.  唐沢孝一     2024/2/10(土) 21:13:18 No.20240210211318-1 削除
身近な野鳥の観察情報、有難うございました。コブシを食べるヒヨドリ、カマキリの卵嚢をつつくコゲラなど・・・、鳥にとって食物が不足している季節だということがヒシヒシと伝わってきました。

ツチイナゴを食べるムクドリ 
為貝和弘 2024/2/7(水) 19:22:51 No.20240208173812 返信 削除
192,558バイト 207,508バイト
213,608バイト 187,344バイト
手賀沼情報です。

成虫越冬するツチイナゴを捕まえて、他のムクドリに取られないようにする為か、ちょこちょこと移動してから一気に飲み込んだムクドリを観察しました。この時期の動物性の餌は、ムクドリにとってはご馳走なんでしょうね。

また、カルガモの交尾、コガモの集団求愛ダンスも始まりました。

1.  唐沢孝一     2024/2/8(木) 17:38:12 No.20240208173812-1 削除
「ツチイナゴを食べるムクドリ」、拝見しました。成虫越冬するツチイナゴを、見事に捕食していることもさることながら、2月5-6日に降ったと思われる雪も写っています。ということは、「ツチイナゴが雪にもめげずに生き残り、それをムクドリが見逃さなかった」ようですね。貴重な観察、有難うございました。

エッセイ2092回-アオミドロを食べるオオバン、2093回-センダンを食べるヒヨドリ  
唐沢孝一 2024/2/6(火) 23:21:28 No.20240206232128 返信 削除
204,479バイト 137,934バイト
エッセイ2029回〜「アオミドロを食べるオオバン」(水元公園・葛飾区、写真)
エッセイ2093回〜「センダンを食べるヒヨドリ」(ジュンサイ池公園・市川市、写真)

http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
               →「フィールドエッセイ」(2083回以降)をクリックして下さい

2/3 ヒヨドリの水飲み場  
唐沢孝一 2024/2/6(火) 21:46:37 No.20240206214637 返信 削除
451,633バイト 103,648バイト
134,474バイト 132,054バイト
都立水元公園で、鉄パイプで水を飲むヒヨドリをみました。写真を撮っている人によれば、いつもやってきては飲んでいるとのこと、でした。

写真
「落ち葉などを積み重ねたところ〜周囲を鉄パイプで取り囲んでいる」
「鉄パイプお先端に飛来したヒヨドリ」
「パイプに頭をつっこんだヒヨドリ」
「顔を出し、水をはじくヒヨドリ」

フィールドエッセイ2089回、2090回を掲載しました。  
唐沢孝一 2024/2/3(土) 17:49:17 No.20240206111530 返信 削除
371,759バイト 212,882バイト
2089回は、印旛沼で観察したトモエガモの大群です。2090回は、東京湾で観察したミヤコドリの群れです。

第2089回 「印旛沼でトモエガモの大群をみました」(写真はトモエガモの群飛)
第2090回 「東京湾でミヤコドリを見てきました」 (写真は休止するミヤコドリ)

http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
               →「フィールドエッセイ」(2083回以降)をクリックして下さい。
■お知らせ
カラサワールド、2024年会費を1月末までに納入されかた方は、これまでの「ユーザー名とパスワード」が使用できます。
また、2月以降に納入された方には、新しいパスワードをお送りしています。

1.  唐沢孝一     2024/2/6(火) 11:15:30 No.20240206111530-1 削除
今朝の朝日新聞に、絶滅危惧種のトモエガモの記事を掲載。印旛と沼で撮影した、夕空に大群が群舞する写真が掲載されています。

  ■下記をご覧ください。
     https://www.asahi.com/articles/DA3S15857121.html

都内の公園でリュウキュウサンショウクイを観察しました。 
唐沢孝一 2024/2/5(月) 00:12:55 No.20240206101830 返信 削除
145,664バイト 121,330バイト
71,632バイト
以前から、都内の公園でミゾゴイ、リュウキュウサンショウクイなどが見られるので話題になっていました。
2/3、スダジイの大木の枝先で、リュウキュウサンショウクイが緑色の昆虫を捕食するシーンを撮影しました。捕らえたのはバッタの仲間のようでしたが、はっきりしません。この季節に成虫越冬している昆虫で、該当するものはいるでしょうか・・・?

1.  田仲義弘     2024/2/5(月) 07:01:03 No.20240206101830-1 削除
277,269バイト

サトクダマキモドキだと思います。もともとクロアナバチ・コクロアナバチの獲物として注目していました。成虫で越冬するかは確認していませんが、1月にアカメガシワの葉の上にいるのをここ数年撮影しています。リュウキュウサンショウクイの捕獲は2023/12/04が最後ですが、今年の1月にもサトクダマキモドキを捕獲したのは目撃はしています。


2.  唐沢孝一     2024/2/5(月) 10:53:03 No.20240206101830-2 削除
108,058バイト

田仲義弘さん、コメントと写真、有難うございました。サトクダマキモドキを捕食する写真、やはりプロは凄いですね。お蔭様で、リュウキュウサンショウクイの越冬生態の一部が見えてきました。
  実は、私も同じような捕食シーンを撮ったのですが、ピンボケ(写真の上)。次のシャッターの時には、不運にも、鳥は枝の反対側に回り込んでしまい、見えません。顔がちらっと出たところを何枚か撮ったのですが・・・、フォーカスオートのため、ピンが甘くなってしまいました(写真の下の2枚)。


3.  松丸一郎     2024/2/5(月) 14:12:19 No.20240206101830-3 削除
214,314バイト

『サトクダマキモドキ』は体長45〜62mmと大型につき、「最近は都市公園などの緑地でもよく見られる」という『ヒメクダマキモドキ』(体長19〜23o)はいかがでしょうか。
(参考:村井貴史・伊藤ふくお著、バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑(2011年 北海道大学出版会))

ヒメクダマキモドキは、東京だと葛西臨海公園や水元公園でも見られ(画像は2014年10月12日、水元公園での撮影)、アカメガシワやクワの木に結構な数がいたりします(水元公園は遊歩道脇にあったクワが伐採されたので、低木で観察できる機会が以前よりも減ってしまいましたが)

ブログ「水元かわせみの里水辺のふれあいルーム」 2021-12-17
ヒメクダマキモドキの貴重な産卵シーンを夢見た冬
https://mkawasemi.exblog.jp/29023231/
に「ヒメクダマキモドキは、12月のような冬に入っても割と見られるものらしく、この日はバードサンクチュアリでも、木の幹や葉の上でじっとしているのを数匹見つけました。」という記述もありました。


4.  唐沢孝一     2024/2/6(火) 10:18:30 No.20240206101830-4 削除
131,644バイト

松丸さん、ヒメクダマキモドキの情報、有難うございました。『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』は2011年発行なので、もう13年以上前から都市公園で生息していたことになりますね。
リュウキュウサンショウクイは「昆虫食」で「樹上採餌」なので、ヒメクダマキモドキ (あるいはサトクダマキモドキなど)の成虫越冬の昆虫もしくはクモなどを捕食して冬を過ごしているかと思います。
  ここで、二つの問題が出できました。
  一つは、ヒメクダマキモドキ(あるいは、サトクダマキモドキ)の他に、どんな昆虫(クモ)がいるのか、いないのか・・・?
  もう一つは、昨夜(2/5)から今日未明に東京地方で降った雪による影響です。我が家では、今朝9時ころに積雪5pを記録しました(写真)。この雪と寒さに、成虫での越冬昆虫が消滅してしまわないか・・・? リュウキュウサンショウクイの餌不足が懸念されます。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 .. 368 ]  次へ

MiniBBS