Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4884805
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

3680件中35313540 (ページNo.354)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

「keiskea japonica」 
布村 伊 2014/12/31(水) 22:31:51 No.20141231223151 返信 削除
183,210バイト 114,854バイト
115,183バイト
岡発戸と隣接した、湖北台のシモバシラです。氷点下1℃と、あまり温度は下がりませんでしたが、見に行ってきました。栃木と比べて、温度なのか茎の太さなのか、なんとなくこじんまりとしていました。でも、まだしばらく楽しめそうです。
岩津皮膚科医院の駐車場に、栽培されています。岩津都希雄先生の祖父が、初めて植物に学名を与えた日本人・伊藤篤太郎氏であり、その祖父が、雄蕊・雌蕊・花粉という言葉を作った伊藤圭介氏にあたります。このことから、シーボルトらによって献名された、keiskea や、篤太郎氏に因んだ、t.itou の名の付いた植物がいくつも栽培されています。

庭にくる鳥たち 
石井秀夫 2014/12/31(水) 02:54:09 No.20141231025409 返信 削除
269,893バイト 271,938バイト
251,884バイト 209,610バイト
今年は、庭先に植えたミカンの出来が良く、かなりの数を採って美味しくいただきました。採りにくい場所にある果実はメジロ、ヒヨドリ用に残しておきました。ヒヨドリやメジロが採餌に訪れているようで、ミカンの多くは穴が開けられています。先日はメジロがミカンに頭を突っ込んで採餌しているのを見ました。

また、餌台に、冬の間は餌を置いているので、餌台や餌台の下にスズメ、キジバトなどがやって来て賑わっています。たまにシジュウカラも来るようです。
朝、雨戸を開けると、スズメが、電線や垣根に飛翔して来てとまります。餌を持って外に出ると、餌台の近くのミカンの木の中や物置の屋根にとまって、餌が置かれるのを待っています。

妻は、1羽のスズメと友達らしく、チュンチュンと名前を付けて呼んでいます。そのスズメはお腹がすくと妻に、餌の催促をするようです。

シモバシラ 
布村 伊 2014/12/28(日) 21:55:47 No.20141230222428 返信 削除
173,566バイト 153,182バイト
147,493バイト 159,469バイト
氷点下4℃となり、シモバシラを見に出かけました。
自然は、多様な氷の表現をしてくれました。

1.  唐沢孝一     2014/12/30(火) 20:37:20 No.20141230222428-1 削除
シモバシラの見事な写真、拝見しました。冬の寒さは堪えますが、しかし、氷の芸術は格別なものがありますね。ところで、撮影した場所は我孫子の岡発戸ボットでしょうか・・・(公開しても構わない場所でしたら参考までに教えてください)。


2.  布村 伊     2014/12/30(火) 22:24:28 No.20141230222428-2 削除
今回は、栃木県まで行ってきました。
近いうちに、我孫子市の状況を撮ってきたいと思っています。

モズのハヤニエの一部始終 
唐沢孝一 2014/12/30(火) 20:41:52 No.20141230204152 返信 削除
452,621バイト 251,818バイト
毎朝出かけている江戸川の河川敷でモズ(♀)がミミズを捕らえ、小枝に運び、突き刺そうとして失敗し、別の十枝に移動し、ついに小枝にひっかけてハヤニエにするまでの一部始終を観察することができました。
「写真はミミズを捕らえたモズ」と「ハヤニエにされたミミズ」です。

因みに、ハヤニエにされたこのミミズ、翌朝にはなくなっていました。

タンポポの種子をついばむカワラヒワ 
唐沢孝一 2014/12/26(金) 21:02:09 No.20141228131124 返信 削除
225,552バイト
霜の降りた江戸川土手のあちこちにセイヨウタンポポの種子が目立ちます。数羽のカワラヒワが種子を引き抜いて食べていました。今や帰化植物も鳥たちの重要な食物です。

1.  石井秀夫     2014/12/26(金) 22:53:42 No.20141228131124-1 削除
310,813バイト

埼玉県の見沼田んぼで、ベニマシコがセイタカアワダチソウの種子を盛んに食べていました。
外来種も今の時期には鳥の貴重な食べ物になっている場合もあるようです。


2.  唐沢孝一     2014/12/28(日) 13:11:24 No.20141228131124-2 削除
写真拝見しました。実は、私も、もう大分前に彩湖でおなじようなシーンを観察したことがありますが、残念ながらいい写真が撮れませんでした。その時、セイタカアワダチソウの種子を調べたのですが、とても小さくて驚きました。こんな小さな種子を消化吸収し、どれほどが栄養にあるのか・・・、本当に野生の鳥というのは食生活が大変だな・・・、と思いました。(貴重な写真、記録として保存させていただきます)。

初氷  
唐沢孝一 2014/12/19(金) 22:13:00 No.20141226175355 返信 削除
804,811バイト 531,818バイト
499,104バイト 486,627バイト
市川では12月18日に初氷が張りました。写真は江戸川河川敷の水たまりのいろんな氷模様です。

1.  野長瀬雅樹     2014/12/22(月) 17:40:17 No.20141226175355-1 削除
592,111バイト

行徳野鳥観察舎前の丸浜川でも18日に水面が凍結しており、オオバンが
氷上を歩く姿が見られました。薄いところだと踏み抜いて水面に
落ちる個体もいました。

氷と鳥で思い出すのは氷上に着地したカワウ。

2006年1月5日、行徳保護区内の観察小屋で凍りついた池を
見ていたところ1羽のカワウが飛来。本人は水面に降りた
つもりだったのでしょうが、凍っていたためそのままつるーんと
スケートの様に滑って停止。やや茫然としていましたが、
魚を吐き戻した後飛び立っていきました。若い個体だったので
氷がわからなかったのでしょうか。


2.  唐沢孝一     2014/12/22(月) 21:05:39 No.20141226175355-3 削除
「う〜ん」と思わずうなってしまいました。カワウが着氷して滑って魚を吐き出した写真、カワウには申し訳ないですが実に傑作、また興味深いです。(記録として保存させていただきます)。「滑ったくらいで魚を吐き出す」ということからも、鵜を使っての「鵜飼」が可能なんだなと・・・と感心してしまいました。
(因みに、日本で鵜飼に使う鳥はウミウですが、中国ではカワウを使うので、どちらでも鵜飼は可能・・・だと思います、念のために・・・・)

★追記 12月21日のカワウの一斉調査、結果はいかがでしたか。私の方は、7時13分〜8時25分まで江戸川の市川市大洲地先で観察しました。が、上流に向う1羽、3羽、5羽、下流へ移動する1羽、2羽の合計12羽を観察しただけでした。6時から調査できればもっと多数のカワウを観察できたのかもしれませんが・・・。


3.  野長瀬雅樹     2014/12/25(木) 15:46:29 No.20141226175355-4 削除
375,564バイト

唐沢さま

水面から飛び立ったものの高度が足りず、そのまま対面のアシ原につっこんで
いった個体やウシガエルを呑み込んでいた個体など、ちょくちょく興味深い
行動が見られてカワウは面白いです。


21日のカワウは晴天かつ寒くもなく調査にはうってつけだったのですが、
今回は海の方へ出て行ったようであらかたの地点で似たような状況
(数羽しか来ない)でした。

6時16分〜24分に471羽が保護区から放水路河口方向へ飛び出し、6時28分
〜32分に塩浜護岸の漁協近くで162羽が観察されています。6時30分には
95羽が浦安側に飛んでいますが、いずれもその後の行方は不明です。

観察舎スタッフが5時半頃矢切付近で海側から200羽の群れが北上していく
のを見たそうで、今回は早い時間に動きがあったのかもしれません。
10年以上やっていますが、ここまで各地点で少なかったのははじめてです。

ちなみに当日保護区でのねぐら入り調査では約2300羽がカウントされています。


4.  唐沢孝一     2014/12/26(金) 17:53:55 No.20141226175355-5 削除
野長瀬様 ウワウ調査の報告、有難うございました。江戸川でも羽数が少なかったことがよくわかりました。

ピラカンサの果実を食べるツグミ 
唐沢孝一 2014/12/23(火) 17:59:00 No.20141224221303 返信 削除
306,995バイト
市街地の人家のピラカンサの果実がほとんどなくなってきましたが、河川敷ではまだ実が残っていました。1羽のツグミが飲み込むシーンをようやく撮ることができしまた。

1.  唐沢孝一     2014/12/24(水) 22:13:03 No.20141224221303-1 削除
170,791バイト

ヒヨドリも食べていました。

ナンキンハゼの実を食べるモズ 
石井秀夫 2014/12/21(日) 19:47:11 No.20141221212400 返信 削除
413,486バイト 252,354バイト
226,748バイト 200,110バイト
埼玉県越谷市の川沿いに1本だけナンキンハゼの木があり場所があり、沢山の実がついていました。今日、ムクドリが多く採餌に訪れ賑わっているのを見ました。
しばらく観察しているとモズの雌がやって来てナンキンハゼの木にとまり、逆さになりながら、ナンキンハゼの実を銜えて食べていました。カラス、ヒヨドリ、ムクドリがナンキンハゼの実を食べるところを見たことは良くあるのですが、モズが食べるところを見たのは初めてでした。
モズは、ナンキンハゼの実が美味しくなかったらしく、すぐにいなくなりました。

また、先日は、何時もの越谷市の調節池で、モズが何か加えている所をデジスコで撮影しました。後で画像で確認すると蜂を銜えていました。

1.  唐沢孝一     2014/12/21(日) 21:24:00 No.20141221212400-1 削除
74,207バイト

モズといえば小動物を捕食するのが一般的ですが、時には木の実を食べます。もうだいぶ前のことですが、マサキの実を食べるのを見たことがあります。しかし、ナンキンハゼの実を食べるのは見たことがありません。
ナンキンハゼはスズメがよく食べます。写真は葛西臨海公園で撮ったものです。

また雪です 
須田けい 2014/12/19(金) 16:59:53 No.20141220203530 返信 削除
54,508バイト 90,174バイト
113,225バイト 92,754バイト
爆弾低気圧の予報では想像も出来なかった水災害には驚きました。そして秋山郷が孤立してしまったというニュ−スが胸を痛めます。

昨日漸く(18日)スタッドレスをはく事が出来たので、猿ヶ京のリンゴやさんまでいってみました。
昨日の午後は渋川も雪で、大粒の水っぽい雪でした。(積もるという程ではありませんでした)国道17号を北上するに従って積もる雪は厚くなって、上毛高原駅の近くはかなりの積雪でした。
幹線道路以外は、ぐしゃぐしゃの雪、日陰になると圧縮された雪道で、気を抜く事が出来ません。赤城山も上州武尊山も更に白くなって光っていました。秋山郷に近い草津白根山は、もっと深い雪に覆われているのではないかと想像しています。

*赤城山  *上州武尊山  *雪道  *大峰山麓の民家

1.  唐沢孝一     2014/12/20(土) 18:41:50 No.20141220203530-1 削除
雪景色の写真、拝見しました。赤城山もすっかり雪景色ですね。こちら市川では初氷の季節です。今夕(20日)から雨、また雪になりそうですが、車の運転にはくれぐれも気をつけて下さい・・・。


2.  須田けい     2014/12/20(土) 20:35:30 No.20141220203530-2 削除
お心遣いありがとうございます。
雪道を走って思いました。あまり雪の深いところに行かない方がいいと。今乗っている車が2駆なので、圧雪したあと凍った雪道は滑って、後ろの車輪がぶれます。今年のように雪が多いと危険なので、遠出は控えます。

コハクチョウ飛来 
野長瀬雅樹 2014/12/19(金) 17:52:26 No.20141220184420 返信 削除
492,913バイト
本日午後2時頃、行徳鳥獣保護区に20羽のコハクチョウが飛来しました。
夕方5時半頃までは確認できましたが、その後は暗くなって見えず。
帰宅中のスタッフから「鳴き声が北へ向かって動いていくのが聞こえた」
と連絡があったので飛んで行ってしまった可能性が大。

保護区では数年に1度の頻度で記録がありますが、餌が少なく水面も
狭いようで、数時間しか滞在しません。今回もそのパターンの様です。

1.  唐沢孝一     2014/12/20(土) 18:44:20 No.20141220184420-2 削除
20羽ものコハクチョウの飛来、こんなこともあるんですね。ほんの少しの滞在だったようで、ワンチャンスでしたか・・・・。貴重な写真、有難うございました。


[ 1 .. 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 .. 368 ]  次へ

MiniBBS