Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4884944
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

3680件中35013510 (ページNo.351)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

アトリを見ました・・・ 
唐沢孝一 2015/1/14(水) 23:13:35 No.20150129202338 返信 削除
552,044バイト
今日(1月14日)、明治神宮での観察会で4〜5羽のアトリを観察しました。ケヤキの枝先で何かをつついて食べているのですが、小さくて双眼鏡では判別できませんでした。
また、今年はシロハラが多いようで、この日の明治神宮で合計10羽以上を見ました。

1.  唐沢孝一     2015/1/28(水) 21:26:15 No.20150129202338-1 削除

  品川自然観察会の渡部さんより以下のようなメールをいただきました。

「昨日、今日と洗足池の勝海舟のお墓に、あとりが沢山います。わりと、人に慣れていて、近くから見ることができます。
綺麗ですね。あとりは、どこにでも見られますか? 」

今年はアトリの当たり年でしょか・・・? 各地の情報がありましたら教えてください。


2.  辻 智隆     2015/1/28(水) 23:55:02 No.20150129202338-2 削除
296,453バイト

唐沢先生、お久しぶりです。
私が、行く利根運河のアキニレの河畔林にも、昨年12月頃より アトリの4〜5羽ぐらいの小さな群れが見れています。
その他にも、ベニマシコや亜種アカウソなどが来ています。
写真は12月の中旬ごろ撮影したアトリです。


3.  石井秀夫     2015/1/29(木) 20:23:38 No.20150129202338-3 削除
179,952バイト

私の行くフールドでは、アトリの当たり年という感じはありません。
時折行く、さいたま市緑区にある見沼自然公園では、昨年12月末に数羽、1月末に10数羽の群れを見ました。
ベニマシコについては例年よりも、いろいろな場所で観察しており、当たり年という感じを持っております。
写真は1月25日に撮影したアトリです。

アロエの花で吸蜜するヒヨドリ 
唐沢孝一 2015/1/13(火) 15:05:57 No.20150128183953 返信 削除
590,863バイト
ご近所の路地でアロエの花が咲いていたので、どんな鳥が飛来するのか気になっていました。今朝、ついに1羽のヒヨドリが吸蜜するのを観察しました。6時50分ころだったのて、光量不足のためシャキッとした写真が撮れなかったのが悔やまれますが、記録写真にはなりました。

1.  石井秀夫     2015/1/13(火) 23:41:51 No.20150128183953-1 削除
アロエの花の形状から、ヒヨドリでも花の奥までは嘴が届かず吸蜜できないのではと思いました。
さっそく、WEBで調べてみると「アロエの花は筒状で、子房から浸みだした蜜が花筒の中に溜まる。蜜の量が多く、あふれだすほど」との記述があり、花筒から蜜があふれだしそうな写真もあり、納得しました。
今度どこかでアロエの花の中を観察して見たいと思います。


2.  唐沢孝一     2015/1/15(木) 22:52:30 No.20150128183953-2 削除
石井さん、アロエの花の構造について教えていただき有難うございました。次回は花の構造を調べて見たくなりました。

南房総の鴨川でメジロが吸蜜していました→「都会の鳥・生態小図鑑」(p.24)


3.  唐沢孝一     2015/1/16(金) 13:00:47 No.20150128183953-4 削除
161,621バイト

今朝、アロエの花を調べてみました。筒状の部分は約40o (太さ5〜7o)あり、確かに蜜は花の奥にたまっていました。(写真矢印)
筒状の花の入口から蜜のあるところまでは約32oなので、ヒヨドリの嘴と舌を使って吸蜜できるかどうか・・・? (今度は、ヒヨドリの嘴の長さを計測する必要がでできました)。ただし、嘴を花に差し込めば、6枚の花弁は離弁花なので簡単に開いて中に入れることができると思いますが、これについては模型の嘴を使ってやってみたいと思います。どなたかヒヨドリの標本をお持ちの方は嘴の長さ(太さ)を調べてもらえると有り難いです。


4.  須田けい     2015/1/18(日) 12:15:47 No.20150128183953-5 削除
30年以上前の話ですが、我が家で育てたアロエがとても大きくなって、何年か花を咲かせました。
花の先に大粒の雫が出てきました。露が降りるような環境ではないのに変に思いましたが、大きな雫がなかなか落ちないのでなめてみました。それは甘い汁でした。蜜を吸うトリたちにとっては大変なご馳走ではないでしょうか?。

ロウバイのところで、私は間違えて覚えていたことに気がつきました。どこかで、新が赤いロウバイをソシンロウバイと教えていただいた記憶があって、何も考えずに投稿していました。
青島様の画像を拝見して、間違いに気がつきました。ありがとうございました。


5.  唐沢孝一     2015/1/18(日) 22:12:12 No.20150128183953-6 削除
須田さん、貴重な情報有難うございました。花の先から蜜が滴っていたとのことですが、ネット上でも似たような情報が見つかりました。1/16に私が観察したのはアロエの花のほんの一部分であることもわかりました。(アロエの花をもっと詳しく観察してみたくなりました)

★下記は朝日新聞 2007年2月12日の記事です。
   http://www.eagls.org/modules/weblogD3/print.php?blog_id=112


6.  景山強     2015/1/25(日) 15:22:25 No.20150128183953-7 削除
158,755バイト

唐沢先生こんにちは。
ときどき六本木ヒルズの猛禽について報告しています景山です。

昔、ヒヨドリの白骨死体を見つけたのを思い出し、嘴を測ってみました。
先端から、鼻先の最も太くなったところまで約19mm、
その部分が高さ6.6mm、幅7.7mmでした。


7.  景山強     2015/1/25(日) 17:16:42 No.20150128183953-8 削除
156,193バイト

上の投稿で「その部分」と書いたのは「一番太い部分」です。
いずれにしても頭蓋骨全体がきれいな円錐形で、
せまいところに差し込むのに便利そうです。


8.  唐沢孝一     2015/1/25(日) 21:26:44 No.20150128183953-9 削除
景山様、貴重なデータ有難うございました。 モデルをつくったり、作図などして検討した結果、ヒヨドリの嘴は蜜源までは13o足りないことが分かりました。ただし、舌がどれくらい伸びるのか、アロエが離弁花なので嘴を差し込めば花が開くのでもう少し中にまで入るのではないかと思います。それにしても景山さんのヒヨドリの嘴の計測値のおかげで、いろんなことが分かりました。大感謝です。

一方、石井んや須田さんからの、「蜜が溢れ出ることがある」ということなので、注意して調べていますが(といっても他人の庭先のアロエをこっそり調査しているのですが・・・)、今のところ一回も観察できていません。


9.  田仲義弘     2015/1/27(火) 16:04:51 No.20150128183953-10 削除
391,680バイト

ベランダでアロエが咲いているので、鳥媒花に来る鳥を狙っています。最初はメジロが来ていたのですが、最近はヒヨドリの方が多く来るようになりました。メジロではまだこの行動を見ていないのですが、ヒヨドリは古い花を摘み取り捨てます。それほど古くない花では、花の付け根を咬んで残っている蜜を飲んでから捨てるようです。細長い花茎の役割が面白いと思いました。メジロもヒヨドリも勢いよく嘴を突っ込むのですが、花茎が後ろにたわむことでその勢いを弱めて、花びらが傷つかないようにしています。


10.  田仲義弘     2015/1/27(火) 16:16:14 No.20150128183953-11 削除
166,340バイト

嘴(+舌)と花の長さが話題になっているようなので、もう1点、参考になる写真を出します。かなり荒い写真なのでお役に立つかどうか。
 花びらの入口は開きますし、鳥は嘴を押し込んでいます。写真からは嘴+舌で充分花托の部分の蜜に届いているように思えます。


11.  田仲義弘     2015/1/27(火) 17:05:51 No.20150128183953-12 削除
78,568バイト

立て続けですが、画像を調べて、こんな物を作ってみました。


12.  唐沢孝一     2015/1/28(水) 18:39:53 No.20150128183953-13 削除
またまた新しい知見が増えてきました。アロエの花を千切ること、蜜のある部分をなめること、それに「嘴+舌」の長さに関する写真など、とても参考になりまくした。有り難いです。

今朝、ヒヨドリが吸蜜していたアロエを観察していたら、2羽のメジロが飛来して吸蜜をはじめました。急いでザックからカメラをとり出そうとしたのですが、直ぐに飛び立ってしまいました。(カメラはいつでもシャッターが切れる状態にしておくことを心がけているのですが・・・)

ハンノキの花、ロゼット、草紅葉 
唐沢孝一 2015/1/26(月) 18:50:37 No.20150126185037 返信 削除
217,233バイト 340,020バイト
490,444バイト
1月24日に大町自然公園に行ったとき、ハンノキの花を見ました。また、私は観察できませんでしたが、ヤマアカガエルが産卵したとのことでした。
帰路、久しぶりに畑の雑草を観察しました。写真は赤く色づいたヒメオドリコソウの草紅葉とメマツヨイグサのロゼットです。

魚のアラを食べたノスリ 
野長瀬雅樹 2015/1/25(日) 16:20:43 No.20150126184446 返信 削除
414,737バイト 435,821バイト
行徳野鳥観察舎では冬期集まるカモメ類に
一日2回、魚市場でいただいてきた魚のアラを
給餌しています。

本日昼過ぎにノスリが給餌場に降り立ったので
見てみると、どうやら餌の残りを失敬した模様。
骨付きの魚切り身をつっかえながらも呑み込んで
いました。

よほどお腹をすかせていたのでしょうか。

1.  唐沢孝一     2015/1/26(月) 18:44:46 No.20150126184446-1 削除
ノスリが魚のアラを食べるということは、トビのように魚の死骸も食べるということでしょうかね。 猛禽類が実際には何を食べているのかとても興味深いです。いつもながら、貴重な写真と情報有難うございます。

木村一彦さんの死を悼む 
唐沢孝一 2015/1/23(金) 00:08:25 No.20150125183159 返信 削除
船橋市丸山在住の木村一彦さんが、12月11日に亡くなられたとの訃報が入りました。
柏井の森でホソミオツネントンボの調査に協力していただいたこと、北方の水田でクイナの写真を一緒に撮影したこと、「鎌ヶ谷市の自然」では、巣立ったばかりのエナガの群の写真をお借りするなど、いろんな面でご支援をいただき、親しくお付き合いさせていただきました。心よりご冥福をお祈りいたします。

1.  鳥越邦博     2015/1/25(日) 18:31:59 No.20150125183159-1 削除
209,640バイト

私の所にもご連絡が来ました。唐沢先生のご紹介でお会いし、色々と懇意にさせていただきました。
最近では、昨年末に蛾の研究家である清野氏が木村さんの撮影された写真を元にミノガの一種を報告されております。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

添付の画像は木村さんの撮影されたホソミオツネントンボです

セグロセキレイ、モズ 
唐沢孝一 2015/1/24(土) 21:45:42 No.20150124214542 返信 削除
291,592バイト 354,793バイト
大町自然公園(市川市)に出かける機会があり、いろんな鳥を観察しました。カワセミ、カルガモ、シロハラ、メジロ、ヤマガラなどじっくり観察しましたが、取り分けセグロセキレイが印象的でした。小川の流れの中に入って、水中に頭を入れて小動物を捕食していましたが、何を食べているのかまでは見ることができませんでした。
写真はセグロセキレイとモズ(♀)。

シモバシラ 
侭田春予 2015/1/21(水) 21:45:27 No.20150123081747 返信 削除
58,940バイト 64,572バイト
43,603バイト 54,455バイト
1月に入ると気になるのがシモバシラの氷柱、今年も北高尾に芸術的な氷柱を求めて行って来ました。

昨年あった場所に必ずあるとは限りません。今回もイノシシに掘り起こされ、昨秋きれいな花が咲いてた場所では見ることが出来ませんでした。

年々少なくなる高尾周辺のシモバシラ、とても心配です。

1.  唐沢孝一     2015/1/23(金) 08:17:47 No.20150123081747-1 削除
「幻想的な氷の芸術」、素晴らしい写真を拝見しました。イノシシによる被害があるとのこと、高尾周辺では年々少なくなっているとのこと、心配です。

フィールドエッセイ 第1527回  
唐沢孝一 2015/1/23(金) 00:00:10 No.20150123000010 返信 削除
第1527回は「12月〜1月の観察会より・・」 として、12月から1月にでかけた観察会を取り上げました。

http://www1.odn.ne.jp/~aab87210/ →「唐沢孝一」「エッセイ」の順にクリックして下さい。

バーダー2月号 
唐沢孝一 2015/1/20(火) 19:13:49 No.20150120191349 返信 削除
224,434バイト 151,733バイト
連載の「唐沢流・自然観察の愉しみ方」が新聞の一面で紹介されました。と言っても、出版社の広告ですが・・・。

ヒドリガモの群に混じったヨシガモ(♂) 
唐沢孝一 2015/1/18(日) 09:22:23 No.20150118092223 返信 削除
184,206バイト 152,336バイト
江戸川で、100羽を越えるヒドリガモの群をみていたら、「おやっ? 何だろう、ちょっと違うのかな・・・・」、と思ってよく見るとヨシガモの雄でした。それにしても、遠目にはヒドリガモそっくりに見えるし、日が当たらないと美しい緑色の羽が目立ちません。6〜7羽のヒドリかもの群の一員になりきって一緒に行動していました。


[ 1 .. 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 .. 368 ]  次へ

MiniBBS