Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4883690
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

7288件中71917200 (ページNo.720)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

ニセアカシアの葉を食べる(?)カワラヒワ・・・・ 
唐沢孝一 2005/5/25(水) 23:20:36 No.20050525232036 返信 削除
175,214バイト 143,992バイト
行徳野鳥観察舎で3〜5羽のカワラヒワを観察しました。
ナノハナの果実をつついたり、ニセアカシアの小枝に止まり葉をつついては何かを食べています。嘴の太いフィンチの仲間が、ニセアカシアの葉を食べるというのはいかにも不自然です。
葉の表面にはアブラムシが見えますし、さらによく見ると丸められた葉に昆虫が入っているようにも見えます。カワラヒワは葉をしごくようにして何かをつばんでいます。アブラムシを食べているようにも見えましたが、確信のいくまで観察できなかったのは残念です。

写真(1) 葉の裏にアブラムシのようなものが見える。
写真(2) 丸まった葉をくわえて何かを食べようとしている。

畑でイシガメを拾う! 
鈴木直之 2005/5/24(火) 21:19:39 No.20050525110757 返信 削除
浜松市篠原町の遠州灘から100メートルほどの砂地の畑。
5/22(日)は夕方から突然の豪雨、その翌5/23(月)の早朝
畑の片隅にうずくまるカメ! 体長約23pの雌のイシガメ
出勤の途中だったので水を入れた水槽に確保。 
そして5/24(火)の早朝、その水槽を覗いたら、、、産卵してる!
うかつにも産卵のための上陸だと気付くのが遅かった!
卵は10個、一応砂を入れた箱に移したけど、多分ダメだろう。
親ガメも砂を入れたコンテナに移したけど、2回目の産卵はあるのかな?

日本固有のイシガメの棲息環境も近年、急速に悪化してきています。
このカメを何処に帰してあげれば良いのか考えてしまいます。
この近くには放置された養鰻池が2枚あるけど、アシが繁り一昨年は除草剤を撒いていた池です。
でもこのカメが交尾していたのなら少なくても数匹のカメが棲息してる?
タネキ、イタチ、キジ、イソヒヨドリ、そしてイシガメ。こんなに良い地域を何とかしたいと思うのですが、、、。
 

1.  唐沢孝一     2005/5/25(水) 11:07:57 No.20050525110757-2 削除
イシガメの産卵、しかし、生息地の荒廃・・・とても厳しい現実を知りました。各地で里山の保全が叫ばれていますが、養鰻池なども姿を消しているのでしょうか。道路や橋、トンネルやビルが次々と建設される一方で、日本から自然が次々と姿を消していくのはとても残念です。

  関東では、ミシシッピーアカミミガメばかり目立ち、イシガメやクサガメなどはとても少ないです。それどころか、カメツキガメという獰猛な帰化動物が増えており問題になっています。

エッセイの更新「(第322回) 人を利用するムクドリの採餌法 
唐沢孝一 2005/5/24(火) 11:17:54 No.20050524111754 返信 削除

5月22日におこなった埼玉大学での野外実習のことをエッセイで書きました。
詳細は下記をご覧下さい。

    http://www.zkk.ne.jp/~karasawa/essay.htm

国道の歩道橋にキジバトの巣? 
景山強 2005/5/22(日) 22:41:37 No.20050523093210 返信 削除
9,825バイト
今日、埼玉県上尾市内の国道17号を車で走っていたところ、交差点の歩道橋下に、キジバトが巣材らしいものをくわえて入って行くのを見ました。トラックなど交通量が多く、平日はいつも大渋滞になっているような場所です。
ドバトのようなところに巣をかけているな、と驚いたのですが、後で考えてみると、交差点の反対側に大きな公園があり、大木がいくらでもあります。なぜこちらに巣をかけないのかも疑問に思いました。

1.  唐沢孝一     2005/5/23(月) 09:32:10 No.20050523093210-1 削除

  歩道橋の下にキジバトが営巣しているときこと。貴重な情報有難うございました。
私が観察したものでは、東京駅ホーム(スレート屋根の下)、両国駅ホーム、小学校の渡り廊下天井などがありますが、一般的にはやはり樹木での営巣が普通かと思います。

ホトトギスの初鳴き 
唐沢孝一 2005/5/21(土) 08:33:11 No.20050521083311 返信 削除
5月20日、大町公園でホトトギスの鳴き声を聞きました。12時頃、斜面林や鑑賞植物園などのある林内からはっきりした声がし、それほど遠くはなさそうでした。姿を発見出来なかったのが残念でしたが・・・・。

エゴツルクビオトシブミの「落とし文」 
唐沢孝一 2005/5/20(金) 21:54:45 No.20050520215445 返信 削除
58,765バイト 67,579バイト
今日、大町公園(市川市)のエゴノキで「エゴツルクビオトシブミ」を観察しました。鶴首の名のように首が長く、とても愛らしい昆虫。カメラを構えているときに飛び立ったので思わずシャッターを切りました。D70が何とか飛び立つシーンをとらえてくれました。
落とし文も撮影しましたので掲載します。

「フィールドエッセイ 321」の更新 
唐沢孝一 2005/5/19(木) 22:49:03 No.20050519224903 返信 削除
  「エッセイ第321回」を更新しました。15日に行われた自然観察大学で話題になった愛知県の銘菓「餡麸三喜羅」の写真も掲載しました。
「餡麸三喜羅」を販売している大口店のHP(下記)を見つけました。ここにはサルトリイバラ(別名→三帰来)のことも紹介しています。ご参考まで。

         http://www.ooguchiya.co.jp/syouhin/sankira.htm

  エッセイ321回は下記です。
         http://www1.odn.ne.jp/~aab87210/
          「唐沢孝一」「エッセイ」の順にクリックしてください。

野川公園二題 (1)草原のカナヘビ (2)よく目立つ幼虫・・? 
唐沢孝一 2005/5/17(火) 23:00:19 No.20050519091100 返信 削除
98,400バイト 161,131バイト
今日、新宿の会の野外観察会で、都立野川公園(三鷹〜府中)にいってきました。
(1)観察(その一) 湿地の草むらでカナヘビを見つけました。オニノゲシの葉がよほど気に入ったのか、葉の上にじっとして身動きしません。20〜30pまで接近して撮影できました。 いつもは、ちょっとでも人の気配を感ずるや脱兎のごとく逃げ出すのに・・・、カナヘビにも個体差があるのでしょうか・・・?

(2)観察(その二) 黒地に黄色い色の目立つ幼虫を見つけました。遠くからでもはっきりは見えましたが、何の幼虫でしょうか・・・? どなたかご存じの方は教えて下さい。

1.  唐沢孝一     2005/5/19(木) 09:11:00 No.20050519091100-2 削除
野川公園で観察した幼虫ですが、松丸一郎さんより「キアゲハの幼虫」とのメールをいただきました。写真で幼虫が食べている食草はアシタバ(セリ科)でした。また、キアゲハについての下記サイトを紹介してもらいました。これによると3齢幼虫のようです。松丸さん有難うございました。

        http://www5e.biglobe.ne.jp/~mm990612/ageha_ki.html

南房総の磯でクロサギの群れを観察しました (エッセイ319に掲載中)  
唐沢孝一 2005/5/10(火) 17:06:34 No.20050519004014 返信 削除
64,990バイト
5月5日に南房総の海岸の磯で、クロサギの群れ(5羽)を観察しました。普通は単独で行動しているのをみることが多いので、群れているだけで感動してしてしまいました。
  その他にもキョウジョシギ(21羽)、コシャクシギ(1羽)、キアシシギなども観察。磯の野鳥も注意して観察してみるととても面白そうです。

  詳しくは下記をご覧下さい。
     http://www1.odn.ne.jp/~aab87210/
       「唐沢孝一」「エッセイ319」の順にクリックして下さい。

1.  越川重治     2005/5/18(水) 23:40:52 No.20050519004014-1 削除
いつもフィールドエッセイを楽しみに拝見させていただいております。
江見の海岸から大夫崎のフィールドエッセイで,『コシャクシギ』の観察の記録がありますが,この記録は磯でのものでしょうか。磯であればおそらくこれはチュウシャクシギの誤りのような気がします。。
コシャクシギは主に内陸のやや乾燥した草地に出現して,海岸の記録は少ないです。海岸近くでの記録も磯ではなく,ほとんどが海浜草原です。
チュウシャクシギの中でも個体によって嘴の短いものがいるので注意がいります。若い個体は嘴の短いものが多いので,嘴の長さだけでは識別できない場合が多いです。私も房総の磯でコシャクシギに似たような個体を何回か見ましたが,すべてチュウシャクシギでした。


2.  唐沢孝一     2005/5/19(木) 00:40:14 No.20050519004014-2 削除
小型のシギを観察した場所はクロサギのいた磯でした。突然飛び出して海上を飛び去ったのを目撃しました。嘴が短いことは確かめたのですが、「腰の部分の色」や「大小関係」などは確認できませんでした。

高野伸二著『野鳥識別ハンドブック』によれば、「チュウシャクシギ若鳥は体も小型で、嘴も短いので注意を要する」とあり、また、観察した環境からするとチュウシャクシギの可能性が大きいようです。次の機会にはぜひともこの点を意識して確認したいと思います。
ご指摘有難うございました。

カラスのくるみ割り行動 
今井金美 2005/5/16(月) 10:24:24 No.20050516225753 返信 削除
600,233バイト 554,316バイト
5月15日11:00ごろ入間市と飯能市の境あたりの入間川河原でカラスのくるみ割り行動を確認しました。カメラを持っていなかったため撮影できませんでしたが、くるみを横取りし、持ち帰りました。周辺にはハシブト40羽、ハシボソ10羽ぐらいいますがハシボソがくるみを割っていました。河原でバーベキューをする人が増えそれに伴ってカラスも増えてきました。

1.  唐沢孝一     2005/5/16(月) 22:57:53 No.20050516225753-1 削除
クルミ割りカラスの情報・写真有難うございました。この季節にクルミをどこから手に入れたのでしょうかね?  カラスのことなので、貯食しておいたのでしょうか・・・、その辺のところがとても気になります。

入間市〜飯能市あたりと言えば、日高市の金林和裕さん、ひょっとして観察のチャンスがあるかも知れませんね。(河原にいく機会がありましたらウォッチングよろしくお願いします。)


[ 1 .. 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 ]  次へ

MiniBBS