唐沢孝一のオリジナルエッセイ
KARASAWORLD Field Essay (2)
SINCE 1998
地球星を
旅する心象スケッチ・・・
ここは宇宙のどこ・・・? どこへ向っていくの・・・?
果てしない旅の「終わりと始まり」、フィールドで読み解く唐沢流エッセイにようこそ・・・


このフィールドエッセイの著作権は、借用した写真を除いて全て唐沢孝一に帰属します。
作品の一部、あるいは全ての無断引用や複製を禁止します。


第1回~2082回は、(分量が膨大なため) 公開を中止しました。
エッセイを読むには入会が必要です。詳しくはこちらを
カラサワールド



□2025年6月~日本列島が梅雨に入ったのですが・・・

●第2228回 2025年 6月18日「猿島~レンガの遺構とキジョランの花・果実」 (カラサワールド品川の会)
●第2227回 2025年 6月15日 「水元かわせみの里、カラスの生活(室内講座)+野外観察会
●第2226回 2025年 6月12日~13日「東北の原生花園 、みちのく潮風トレイルを歩きました・・・」(種差
たねさし海岸)
●第2225回 2025年 6月12日~13日 「八戸市は蕪島~数万羽のウミネコの巨大コロニーで幸運(糞)を授かる
□2025年5月中旬~下旬 (時には真夏のような日が・・・)
●第2224回 2025年 5月 26日 「カワウのコロニー内の生と死の日常」 (行徳の保護区)
●第2223回 2025年 5月 21日 「オオミズアオの翅が、爽やかな五月の風にひらめいて・・・」 (都立石神井公園)
●第2222回 2025年 5月 15日 「水田や小川の生物を楽しむ~ホソミオツネントンボ、ゴマダラチョウ、ヨシノボリ、シマドジョウ・・・」
□2025年4月下旬~ゴールデンウィーク~5月上旬
●第2221回 2025年 5月 7日 「ダイゼン、キアシシギ、シロチドリ・・・、船橋の三番瀬に行ってきました」(船橋の三番瀬海岸)
●第2220回 2025年 4月 26日 「コジュケイ、ガビチョウ、タイワンリス・・・、横浜市・舞岡公園に行ってきました」 (千代田の野鳥と自然の会)
●第2219回 2025年 4月 24日 「ダイサギやコサギ~野鳥の島で、精霊たちが舞う命の歓び」
□2025年4月~新学期、桜花も満開になりました。
●第2218回 2025年 4月 19日 「カジカガエルにミツバアケビ・・・、ああ、思い出のスクリーン」 (市原クォードの森/ktm 観察会)
●第2217回 2025年 4月 19日 「一斉に春植物が開花~小動物も活気づきました・・・」 (クマガイソウ群落-ktm 観察会)
●第2216回 2025年 4月 8日 「コサギが教えてくれました、ボラの幼魚 (ハク) もいたんですね」 (大柏川 / 市川市)
●第2215回 2025年 4月 4日 「新宿御苑の桜花~外国人の方が多いのかも・・・?
□2025年3月~寒かったり、温かかったり、雪が降ったり、花が咲いたり・・・
●第2214回 2025年 3月 22日 「スナメリにすっかり魅了されました、平沼勝男さんに大感謝」 (ktm観察会+平沼さんガイド)
●第2213回 2025年 3月 22日 「スナメリ観察の前に、気になるクロガモの群~何で雌は一羽なの・・・?」 (ktm観察会+平沼さんガイド-)
●第2212回 2025年 3月 20日 「カワウとボラの知恵比べ~ボラの群を追うカワウ、カワウを避けるボラ・・・
●第2211回 2025年 3月 13日 「江戸川散歩~電動自転車で矢切へ、水元公園へ」 (キジ、チョウゲンボウ、ヒクイナ、カンムリカイツブリなど)
●第2210回 2025年 3月 10日 「新しいルートで、東京湾三番瀬へ・・・、クラゲを見つけました」 (ミヤコドリ、ウミアイサ、ハマシギ、ハジロカイツブリなど)
●第2209回 2025年 3月 9日 「キタミソウの種子散布、タヌキのため糞」(瓦曽根堰溜井)
□2025年2月~朝日カルチャーセンター(新宿)で講座+各地で冬鳥も楽しんでいます。
●第2208回 2025年 2月 28日 「通りすぎる人・・・、東京教育大学山岳部OB会
●第2207回 2025年 2月 24日 「もうすぐ春ですねぇ~アオサギが繁殖を始めました・・・
●第2206回 2025年 2月 10日 「もうすぐ春ですねぇ~巣造りするエナガをみつけました・・・」 (自転車で江戸川散歩です)
●第2205回 2025年 2月 19日 「浅間山 (府中市)~雑木林の野鳥を楽しみました」(カラサワールド品川の会)
●第2204回 2025年 2月 19日 「多磨霊園~あたかも遷移の実験場のようですね」 (カラサワールド品川の会)
●第2203回 2025年 2月 8日 「こんなところにヤマシギがいる・・・、オオタカが教えてくれました」(kky巡見)
□2025年1月~北海道~羅臼、野付半島、らんぷの宿、鶴居村を巡りました。
●第2202回 2025年 1月 28日 「鶴居村~タンチョウの他にマナヅルも観察しました」(北海道-厳冬の動物紀行-6)
●第2201回 2025年 1月 28日 「道の駅相生で、ヤドリギの実をついばむヒヨドリを見ました・・・」 (北海道-厳冬の動物紀行-5)
●第2200回 2025年 1月 27日 「雪深い森の奥・・・、ランプの宿「森しべつ」の餌台で・・・」 (北海道-厳冬の動物紀行-4)
●第2199回 2025年 1月 27日 「大荒れの野付半島~ハギマシコ、エゾジカ、キタキツネ・・・、そしてワタシは・・・」(北海道-厳冬の動物紀行-3)
●第2198回 2025年 1月 27日 「オオワシ、オジロワシ、追撃するハシブトガラス・・・」(北海道-厳冬の動物紀行-2)
●第2197回 2025年 1月 26日 「粉雪の舞う知床の夜~シマフクロウに出あいました」 (北海道-厳冬の動物紀行-1)
□令和7年、2025年、昭和100年 となりました。
●第2196回 2025年 1月 22日 「幼児から老人へのプレゼント また遊ぼうね」 (カラサワールド品川の会)
●第2195回 2025年 1月 15日 「道の駅保田小学校~平磯海岸のシノリガモウオッチング」 (ktm 観察会)
●第2194回 2025年 1月 9日 「布良 (めら) でコウモリを見てきました」 (ktm 観察会)
●第2193回 2025年 1月 5日 「一度に2尾のモツゴを捕らえたカワセミ
●第2192回 2025年 1月 3日「円墳と埴輪が物語る・・・、この世とあの世と」 (ktm 観察会)
●第2191回 2025年 1月 2日「もう一度みたい、トモエガモの大群」 (ktm 観察会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□師走 (12月) 、今年も、はや師走となりました。
●第2190回 2024年12月 17日「銚子漁港で、魚ウオッチング」 (ktm)
●第2189回 2024年12月 17日「千葉県内で越冬中のコハクチョウを見てきました」 (ktm)
●第2188回 2024年12月 14日 「タゲリは田んぼで蹴り(ケリ)合ってる? 求愛してる?」 (kky)
●第2187回 2024年12月 11日 「舘山寺~浜名湖湖畔の原生林を散策する
●第2186回 2024年12月 10日 「ぶらり旅で出会った、浜松の戦災樹木」 (浜松城と浜松駅前)
●第2185回 2024年12月 7日 「紅葉の皇居・東御苑~ジョウビタキ、メジロ、タヌキ、マガモ」(千代田の野鳥と自然の会)
●第2184回 2024年12月 4日 「水面に映えるモミジ、ハラビロカマキリ、ホソミオツネントンボ 」 (大町自然公園、カラサワールド品川の会)

□霜月 (11月) 、各地に出かけました。
●第2183回 2024年11月29日 「本埜白鳥の郷でオオハクチョウを観察しました」(ktm 観察会)
●第2182回 2024年11月29日 「印旛沼でトモエガモの大群を観察」 (ktm 観察会)
●第2181回 2024年11月27日 「特別展 はにわ を見てきました」 (東京国立博物館・平成館)
●第2180回 2024年11月22日 「新宿副都心~朝日カルチャーセンターの講座を終了
●第2179回 2024年11月20日 「初冬の花めぐり~神代植物園」(カラサワールド品川の会)
●第2178回 2024年11月 1日 「秋の新宿御苑で~Das ist eine Katze」 (カラサワ自然観察会)

□ようやく、「秋」の到来・・・
●第2177回 2024年10月21日 「賑わう江戸川放水路~ミヤコドリ、トビハゼ、ダイサギ、イソシギ・・・
●第2176回 2024年10月12日 「佐倉市郊外の森~ちょっと薄暗い谷津の林を歩きました」
●第2175回 2024年10月14日 「賑わいの溜池~アカタテハ、アメリカザリガニ、ダイサギ、イカルチドリ・・・」(瓦曽根堰溜井)
●第2174回 2024年10月 2日 「足元まで近寄ってきたアカエリヒレアシシギ・・・」 (瓦曽根堰溜井)
●第2173回 2024年 9月26日 「南会津、赤くならないアカトンボ、ツチガエル、トノサマガエル・・・

□kky遠出巡見~国境の島、「対馬」を巡る・・・
●第2172回 2024年9月20日「
権藤夫妻 (民泊ごんどう) とニホンミツバチの養蜂」( kky対馬遠出の旅-6)
●第2171回 2024年9月19日「ツシマヤマネコ~島の各地に出没する天然記念物」( kky対馬遠出の旅-5)
●第2170回 2024年9月18日「鮎もどし公園~対馬を支える、花崗岩と頁岩と・・・」( kky対馬遠出の旅-4)
●第2169回 2024年9月18日 「内山峠~気流に乗ってハチクマが、コサメビタキ、オニヤンマ、ダンドボロギクの種子もまた・・・」 ( kky対馬遠出の旅-3)
●第2168回 2024年9月18日 「対馬、内山峠の空をうめ尽くすアカハラダカの大群・・・」 ( kky対馬遠出の旅-2)
●第2167回 2024年9月17日 「初めての対馬~テリトリー最前線の島」 ( kky対馬遠出の旅-1)

□ようやく9月、ヒガンバナが咲き、ドジャース大谷が大活躍です。
●第2166回 2024年9月13日 「kky 巡見~葛西用水元荒川伏越し(ふせこし)、サンショウモの移動
●第2165回 2024年9月 5日 「サンショウモ(浮草) が動きました・・・(?) 」 (瓦曽根堰溜井)
●第2164回 2024年9月 4日 「秋ですかね・・・、オミナエシの花に集まる昆虫たち」(都立水元公園)
□猛暑の7~8月はトンボウオッチング
●第2161回 2024年8月14日 「林の中でセミヤドリガを探していた時でした・・・・」 (猛暑の市川市内の公園で)
●第2160回 2024年 8月 7日 「タイワンウチワヤンマを初めてみました」 (猛暑の東京都心の公園で)
●第2159回 2024年 8月 2日 「日本一小さなトンボ~ハッチョウトンボと一円玉くらべ」 (南会津の旅)
●第2158回 2024年 8月 2日 「南会津の豊かな自然~ツバメ、名水、トチミツ、チイボ・・・」(南会津の旅)

□爽やか北海道 「傘寿の旅」 (1)~(6)
●第2157回 2024年7月13日 「爽やか北海道(6) 支笏湖の水場で野鳥観察
●第2156回 2024年7月12日 「爽やか北海道(5) 砂浜で海水を飲む、北海道のアオバト
●第2155回 2024年7月12日 「爽やか北海道(4) (ウポポイで) 藤戸竹喜の作品に目を奪われました・・・
●第2154回 2024年7月11日 「爽やか北海道(3)~暮らしやすい街、サッポロ
●第2153回2024年7月10日 「爽やか北海道(2)~エゾイトトンボが産卵する北海道大学大野池
●第2152回 2024年7月10日 「爽やか北海道(1)~赤レンガの池でオシドリ、モノサシトンボ、クロイトトンボ

□梅雨の明けた奄美大島の自然 (2024年6月26日~28日)
●第2151回 2024年 6月 28日「奄美大島(10)~Amami-exclusive、おまけの奄美の写真です
●第2150回 2024年 6月 28日 「奄美大島(9)~絶景かな、二つの海、そしてパパイアの不思議
●第2149回 2024年 6月 27日 「(夜の)奄美大島(8)~アマミノクロウサギ~増えてきました」(ナイトツアー)
●第2148回 2024年 6月27日 「(夜の)奄美大島(7)~えっ、こんなところで眠っているの? ルリカケス、 リュウキュウコノハズク、アオバト・・・」(ナイトツアー)
●第2147回 2024年 6月 27日 「(夜の)奄美大島(6)~カラーリングのついたアマミヤマシギを見つけました」(ナイトツアー)
●第2146回 2024年 6月 27日 「奄美大島(5)~オーストンオオアカゲラの親子に出合いました
●第2145回 2024年 6月 27日 「奄美大島(4)~森の奥深く、ベニイトトンボの集団産卵・・・
●第2144回 2024年 6月 26日 「奄美大島(3)~樹洞に棲みついた、日本一美しいカエル・・・
●第2143回 2024年 6月 26日 「奄美大島(2)~謎めいた死、クロイワニイニイ
●第2142回 2024年 6月 26日 「奄美大島(1)~岩礁でベニアジサシのコロニーを観察
□暑かったり、降られたり、雷鳴轟いたり・・・
●第2141回2024年 6月6日 「チョウゲンボウ~ダイナミックな餌渡し・・・」(カメラ試写-7)
●第2140回 2024年6月20日 「野田のコウノトリの里~巣立ち寸前の2羽の幼鳥を観察しました
●第2139回 2024年6月5日「
甌穴~ドジャース大谷夫妻がスッポリ入ります」 (養老川上流-3)
●第2138回 2024年6月5日「ああ吾ら永遠に生く~地軸逆転層・チバニアンを訪ねました・・・」 (養老川上流-2)
●第2137回 2024年6月5日 「お目当てはサンコウチョウ、いちはらクォードの森を訪ねました・・・」 (養老川上流-1)
●第2136回 2024年6月 4日 「都立東高校の近くで、ツミの雌雄を撮りました・・・」(カメラ試写-6)
●第2135回 2024年6月 1日 「ダイサギの給餌シーンを撮りました・・・」 (カメラ試写-5)
□五月晴れの日には・・・
●第2134回 2024年 5月 30日 「石神井公園でカイツブリを撮りました・・・」 (カメラ試写-4)
●第2133回 2024年 5月29日 「亀戸駅近くの公園でツミを撮ってみました・・・」 (カメラ試写-3)
●第2132回 2024年 5月24日 「水田地帯でケリを撮り、カブトエビを観察しました・・・」(カメラ試写-2)
●第2131回 2024年 5月17日 「行徳のカワウのコロニーを撮ってみました・・・」(カメラ試写-1)
●第2130回 2024年5月22日 「ツバメが集団繁殖し、サギ類が地上繁殖しています・・・」 (カラサワールド品川の会)
●第2129回 2024年5月14日 「上野の科博で大哺乳類展3をみてきました・・・

□ゴールデンウィークとその前後
●第2128回 2024年5月 6日 「美の競演をかいま見る~ダイサギ、チュウサギ、アマサギ」 (kky 巡見)
●第2127回 2024年5月 5日 「開発の波せまる都市近郷~コチドリ、キジ、ヘビ、ハクセキレイ・・・」 (船橋市)
●第2126回 2024年4月29日 「いつまでも高校生、いつまでも生物部員・・・」 (都立両国高校生物部OB会)
●第2125回 2024年4月26日 「❤ につながったホソミイトトンボ

□4月の自然観察から
●第2124回 2024年4月21日 「ユリノキの蕾を齧る(?) ワカケホンセイインコ」 (NPO法人自然観察大学)
●第2123回 2024年4月19日 「千葉市泉自然公園~本命はクマガイソウの花でしたが・・・
●第2122回 2024年4月17日「舞岡公園~昭和レトロ・ネイチャーランドにタイムスリップ」 (カラサワールド品川の会)
●第2121回 2024年4月13日 「都立野川公園~貴重な野草を集めた見本市かも・・・?」(千代田の野鳥と自然の会)
●第2120回 2024年4月12日 「春の妖精~ギフチョウを求めて・・・」 (相模原市の篠原地区)
●第2119回 2024年4月11日 「多摩森林科学園~春の森林を満喫しました」 (カラサワ自然観察会)
●第2118回 2024年4月10日 「カワウのコロニーにアオサギ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギなどが参入
●第2117回 2024年 4月 5日 「バンの子育て~雛の数は、5羽、6羽、7羽、8羽・・・?」(埼玉県南東部)
●第2116回 2024年 4月 4日 「春キャベツを食べるヒヨドリの群れ (その2)」(松戸市矢切の畑)
●第2115回 2024年 4月 2日 「アオサギが増えていませんか・・・?」(関東地方での観察です)

□3月の自然観察から
●第2114回 2024年 3月30日 「埼玉県南東部を巡見~クレーンガラス、ハヤブサの交尾・・・」 (KKY)
●第2113回 2024年 3月27日 「牧野富太郎~花あればこそ吾れもあり」(カラサワールド品川の会)
●第2112回 2024年 3月27日 「カタクリの実生を見つけました」 (カラサワールド品川の会)
●第2111回 2024年 3月16日 「いい日旅立ち~ベニマシコに愛をこめて・・・

□雪の山中湖+道志川流域のカワガラス
●第2110回 2024年 3月11日 「道志川流域~繁殖中のカワガラスを観察しました」(朝比奈邦路さんガイド)
●第2109回 2024年 3月11日 「ペンショの餌台に飛来する野鳥を楽しみました・・・」(山中湖の野鳥)
●第2108回 2024年 3月10日 「雪の山中湖で、鳥をさがしました・・・」(山中湖の野鳥)
●第2107回 2024年 3月 3 日 「キャベツの葉をつつくのは・・・、だ~れ? (その1)
●第2106回 2024年 3月 2 日 「早春の大津川を散策しました~オオブタクサとアズマヒキガエル」 (鎌ヶ谷市郷土資料館主催・春の自然観察会)
●第2105回 2024年 2月28日 「小田原城でバードウォッチング」 (カラサワールド品川の会)

□ 冬の北海道(1)~(8)
●第2104回 2024年 2月18日 「冬の北海道(8)~「冬の北海道(8)~おーろら号に乗って、オホーツク海へ
●第2103回 2024年 2月18日 「冬の北海道(7)~「オホーツクの海を眺めながら、斜里から網走へ
●第2102回 2024年 2月17日 「冬の北海道(6)~流氷で繰り広げられる、鳥類のパワーバランス」
●第2101回 2024年 2月17日 「冬の北海道(5)~クルーズ船で越冬中のオジロワシの生態を追う
●第2100回 2024年 2月17日 「冬の北海道(4)~クルーズ船で越冬中のオオワシの生態を追う・・・」
●第2099回 2024年 2月17日 「冬の北海道(3) 流氷、オオワシ、わが祖国

●第2098回 2024年 2月16日 「冬の北海道(2) ホタテやカキを食べながら、思い出す半世紀前のことなど

●第2097回 2024年 2月16日 「冬の北海道(1) ようやく逢えた、厳冬のタンチョウ

●第2096回 2024年 2月12日 「霞ヶ浦~水面を埋めつくすオナガガモ、群れ飛ぶユリカモメ
●第2095回 2024年 2月12日 「関東地方唯一のオオヒシクイの越冬地で、再会がありました」(茨城県稲敷市)
●第2094回 2024年 2月11日 「人も鳥もにぎわう、都内の公園~ミゾゴイ、リュウキュウサンショウクイ・・・

●第2093回 2024年 2月 1日 「センダンの実を食べるヒヨドリ・・・」 (ジュンサイ池公園)
●第2092回 2024年 2月 1日 「アオミドロを食べるオオバンの群れ」(水元公園)


●第2091回 2024年 1月31日
魚群のように飛び交うハマシギの群れ・・・(東京湾、三番瀬)
●第2090回 2024年 1月31日 「東京湾でミヤコドリを見てきました」(東京湾、三番瀬)
第2089回 2024年 1月29日印旛沼でトモエガモの大群をみました」 (印旛沼)
第2088回 2024年 1月22日 「コハクチョウの群れに混じって越冬しているのは、誰なの・・・?」(夏目の堰)
第2087回 2024年 1月22日 「千葉県のハクチョウ越冬地をたずねました・・・」(夏目の堰、東庄)
第2086回 2024年 1月15日 「ナンキンハゼの実に群がるムクドリ、カラスならどうする・・・?」(越谷、瓦曽根溜井)
第2085回 2024年 1月 9日 「東京都心の池でキセキレイ (黄鶺鴒) をみかけました」 (日比谷公園)
第2084回 2024年 1月 9日 「なにもそんなに争わなくとも・・・? 噴水に飛来したヒヨドリたち」(日比谷公園)
第2083回 2024年 1月 3日 「令和6年、謹賀新年、めでたさも中ぐらいなり・・・・・」(市川市、諏訪神社)


■2024年(令和6年) 1月からは、このページからアクセスしてください。