Karasawa Koichi 人と自然と野鳥のコーナー

人・自然・野鳥等の情報交換の場です。気軽にご利用下さい!投稿は本名でお願いします。
投稿した画像資料の著作権は、特別の断りがない限り投稿者に帰属します。

4804096
投稿者名
メールアドレス
タイトル
(1) 投稿文
(2) 画像を投稿にする場合はこちらをクリックしてください→ 画像
(3) パスワード(4〜8文字)を入力してください→ (投稿文を削除する際に使用します)
(4)   

6119件中4150 (ページNo.5)      唐沢孝一のページに戻る

フィールドエッセイ(2083回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(2028回以降はこちらへ)
フィールドエッセイ(〜2027回まではこちら)

フィールドエッセイ 20110回 「道志川流域のカワガラス」 
唐沢孝一 2024/3/25(月) 10:53:07 No.20240326090429 返信 削除
317,913バイト
3月11日に道志川流域でカワガラスを観察しました。河川という特殊な環境で、採餌し、繁殖するカワガラスは、とても地味な鳥にみえますが、不思議な魅力が感じられてなりません。

■第2110回 「道志川流域〜繁殖中のカワガラスを観察しました」 (朝比奈邦路さんガイド)
■第2109回 「ペンショの餌台に飛来する野鳥を楽しみました・・・」(山中湖の野鳥)
■第2108回 「雪の山中湖で、鳥をさがしました・・・」(山中湖の野鳥)

   http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
          →「フィルードエッセイ」をクリックしてください

1.  唐沢孝一     2024/3/25(月) 12:34:39 No.20240326090429-1 削除
435,597バイト

  朝比奈さんの了解をいただきましたので、写真を2点、掲載させていただきます。私どもが、なかなか見られない貴重な写真であり、河川の環境を理解する上でも欠かせないものかと思います。

カワガラスが繁殖している道志ダムですが、一昨年の洪水のときにダムの水を放流したとき、ダムの上から下流方向を撮影した写真だそうです。ものすごい濁流が渓谷に流れているようすが分かります。2回目の繁殖中だったが、採餌できなくなり繁殖は失敗したそうです。3月11日に私が撮影した写真と比較してみてください。
  朝比奈さん、補足がありましたら宜しくお願いします。

1点目の写真「洪水で放水した道志ダム」(2022年5月27日、朝比奈邦路氏撮影)


2.  唐沢孝一     2024/3/25(月) 18:58:01 No.20240326090429-2 削除
136,833バイト

2点目の写真「平常時の道志ダム」(2024年3月11日、唐沢孝一撮影)


3.  朝比奈邦路     2024/3/25(月) 20:59:01 No.20240326090429-3 削除
2022年の同じ場所でのカワガラスの繁殖失敗について、補足説明させていただきます。

 カワガラスが巣内の雛に給餌できなくなった理由は、巣があるゲートが、放水開門で上がってしまった為、親が巣に入れなくなってしまった為です。
 「雛のいるツバメの巣が、車庫のシャッターを24時間以上閉められてしまった為、親鳥が給餌出来なくなり、巣の雛が餓死してしまった。」と同じようなことが、カワガラスの巣にも起こってしまったのです。

 この日(2022年5月27日)は、道志ダム付近のアメダス観測地点で、24時間雨量80mm前後の降水があり、道志ダムの貯水能力が、積年の土砂堆積によりほとんど無いこともあり、ゲート放水となってしまいました。こちらの計算では、あと2〜3日で巣立ちのところでしたから、残念な結末でした。

 今回の繁殖も、3月12日に付近で約50mmの降水量があり、ゲート放水寸前までダムの水位が上昇していて、「ギリギリセーフ」といったところでした。


 


4.  朝比奈邦路     2024/3/25(月) 21:22:25 No.20240326090429-4 削除
65,293バイト

昨年4月、雛の巣立ち後に撮影した、巣の写真がありましたので、掲載します。黄〇の場所が巣のある位置で、ゲートが開門されると、巣がコンクリート内に格納されてしまい、放流水爆を突破しても、親鳥は雛に給餌出来ません。


5.  唐沢孝一     2024/3/26(火) 09:04:29 No.20240326090429-5 削除
朝比奈さん、詳しい補足をしていただき、有難うございました。放水時の状況がとてもよく分かりました。改めて、河川での繁殖の難しさを知ると同時に、カワガラスという鳥の特殊性のもつ魅力にはまりそうです。

メジロガモのその後 
細川章司 2024/3/25(月) 14:05:10 No.20240325181104 返信 削除
185,105バイト 189,085バイト
191,168バイト
2月20日〜3月5日に載せたメジロガモ、3月に入り飛び去ったと報告したが昨日同じ池でホシハジロと一緒に居る所を確認しました。池が広いのと、行く回数が少なかったので目撃できなかったと思われます。
ところで最初(1/30)に見た時の胸の状態と昨日では明らかな違いが有り、2ヶ月近くでだいぶ成鳥に近づいたように見えます。

・写真3枚目が1月30日撮影

1.  唐沢孝一     2024/3/25(月) 18:11:04 No.20240325181104-1 削除
「メジロガモのその後」、拝見しました。まだ、留まっていたんですね。ホシハジロと一緒にいた、ということは、渡去もホシハジロと一緒かもしれませんね。

改めて、「メジロガモ」と「ホシハジロ」の繁殖地を調べてみたところ、繁殖分布域が重なっています。ということは、このメジロガモは、ホシハジロと一緒に渡来したことも考えられます。憶測ではありますが、何かの間違いで、ホシハジロであるとインプリンティングされたのかもしれません。だとすれば、繁殖地にもどっても、番い相手にめぐりあえるのかどうか・・・、番いを形成できるのかどうか、分かりません。(種や性を鳥間違えてしまった動物の悲劇といってよいのかどうか・・・、やっかいなことになりそうです)

夏羽のユリカモメ 
為貝和弘 2024/3/19(火) 17:56:27 No.20240325092822 返信 削除
158,126バイト 235,298バイト
361,986バイト 175,419バイト
都心に出てきたついでに、上野不忍池によって鳥を見ていたら、もう夏羽に変身しているユリカモメが一羽だけいました。

手賀沼では、これだけ頭が黒くなっているのはいないですが、頭が黒い個体の割合が増えてくると、ユリカモメはいつのまにか見られなくなります。

もうすぐ渡りの季節なんですね。

1.  唐沢孝一     2024/3/22(金) 23:00:06 No.20240325092822-1 削除
371,711バイト

上野では夏羽のユリカモメがいたとのことですが、今日(3/22)に、市川市内を流れる大柏川で、約60羽のユリカモメを見ましたが、まだ、全部が冬羽でした。

(為貝さんが観察した不忍池の個体は、突出して早く換羽したのではないでしょうか・・・)


2.  松丸一郎     2024/3/25(月) 09:28:22 No.20240325092822-2 削除
175,745バイト

為貝様、不忍池で夏羽のユリカモメを確認との掲載ありがとうございました。足環を装着したユリカモメばかり探していて、頭部を真面目に見ていませんでした(足フェチというわけではありませんw)
3/20に不忍池を訪れた時も黒頭巾(夏羽)の個体は1羽のみでした。
足環のついた個体は、GPSアンテナが背中に見える個体や、2012年に標識、同年に不忍池への飛来が確認されて以来、ここでよく見かける常連さんが今年もやって来ているのを確認しました。

イノコヅチの実が大好きなベニマシコ 
松丸一郎 2024/3/24(日) 20:53:32 No.20240325005230 返信 削除
277,728バイト 177,026バイト
590,866バイト
イノコヅチの実が大好きなベニマシコ。枯草の茎などに止まって首をのばし、次々と実を食べていく。
止まった茎が細すぎて、折れた茎と一緒に落下するところを見てしまいました。

1.  唐沢孝一     2024/3/25(月) 00:52:30 No.20240325005230-1 削除
とても綺麗なベニマシコの写真、イノコヅチを食べる貴重な生態、拝見しました。小高さんの投稿の返信にも書きましたが、フィールドエッセイでベニマシコについて書いているところですが、見沼田んぼでの観察でも、イノコヅチ大好物です。それに、イヌコリヤナギなどの花芽も食べています。

カワウの営巣地 
松丸一郎 2024/3/13(水) 22:12:50 No.20240324001030 返信 削除
829,986バイト 770,029バイト
377,256バイト 570,313バイト
3月13日、東京東部にあるカワウの小規模な営巣地を訪れてみました。
巣材を運ぶ個体もいましたが、発育盛りのヒナが親鳥におねだりしている巣もありました。

1.  唐沢孝一     2024/3/13(水) 23:31:06 No.20240324001030-1 削除
カワウのコロニーでの様子、拝見しました。巣造り中のものもあれば、育雛中もある。同じ巣の中に生育のことなるヒナもいる、など、とても興味深いです。


2.  唐沢孝一     2024/3/22(金) 22:46:05 No.20240324001030-2 削除
464,998バイト

  松丸さん、3/21(木)、強風の日でしたが、カワウの営巣地を案内していただき有難うございました。
  カワウの巣を撮った写真をパソコン画面でみて、ビックリです。巣材の間に黒っぽいものがあるので、拡大してみると、何と「カワウの死骸」でした。人が、鳥の気持ちを理解するのは至難の業だと思いました。

ちなみに、巣材の大部分は、白いペンキ(カワウの糞) で塗った針金のハンガーでした。


3.  松丸一郎     2024/3/24(日) 00:10:30 No.20240324001030-3 削除
487,650バイト

唐沢先生、針金ハンガーだらけの巣にカワウの死骸が入っているとのこと恐れ入ります。ご指摘いただくまで気が付きませんでした。3月13日、14日にヒナが2羽いた巣では、21日には小さいほうのヒナが見当たりませんでした。繁殖期に命を落とす個体もいる厳しさを痛感しました。

アオサギ抱卵 
古屋 真 2024/3/9(土) 22:11:05 No.20240324000310 返信 削除
423,577バイト
昨年、サギ達が沢山繁殖した練馬区の都立公園でアオサギが2個所で抱卵を始めました。
古屋は週末しか公園にいけないのでいつからかは不明ですが3/3には巣に座り込んでいました。
2つの巣は両方とも昨年の巣を補修して再利用しています。
昨年、一昨年は3/20頃から巣に座り込んでいたので今年は2週間以上早いです。

1.  唐沢孝一     2024/3/12(火) 22:20:22 No.20240324000310-1 削除
アオサギの繁殖情報、有難うございました。機会をみて、行ってみようと思います。


2.  松丸一郎     2024/3/13(水) 22:04:06 No.20240324000310-2 削除
969,679バイト

古屋様の投稿を拝見して、東京東部にあるアオサギの営巣地の状況も確認してみたくなり、3月13日に訪問、すでに巣にしゃがみこんでいるもの、巣材を運んでいるもの、営巣を始めようとして土台になる木枝を置いているものなどがいました。
水際(ミズクラゲやフジツボもいるので海水が混じっています)では、死んだクロダイの取り合いで揉めていました。


3.  松丸一郎     2024/3/24(日) 00:03:10 No.20240324000310-3 削除
269,711バイト

東京東部のアオサギ営巣地では、3月13日に土台作りから始めた巣が3月21日には立派な巣になっていました。(違った角度からの撮影で恐縮です。)

3/22 大柏川に集まったユリカモメが食べていたものは・・・? 
唐沢孝一 2024/3/23(土) 00:18:26 No.20240323001826 返信 削除
371,711バイト 152,984バイト
市川市内を流れる大柏川で、約60羽のユリカモメが集まり、大騒ぎしながら水中の何かをついばんでいました。ひょっとしたら「アユが遡上してきたのか・・・?」双眼鏡でみても、分かりません。魚ならば、くわえて呑み込むシーンが撮れているはずなのに、どれにも魚が写っていません・・・?

1枚の写真に、水底の白い粒状のものを嘴で挟もうとしているシーンがありました。ご飯 (オニギリかもしれません) の残り物が川に流れ、それをユリカモメが飛びついて食べているように見えました。

写真「約60羽モユリカモメが、集団で水面下の何かをついばんでいました」
    「白い、米粒のようなものを食べようとしているユリカモメ」

フィールドエッセイ 2108回 「雪の山中湖で鳥を探しました・・・」  
唐沢孝一 2024/3/20(水) 17:00:15 No.20240321223809 返信 削除
169,370バイト 356,355バイト
699,805バイト 186,468バイト
大雪の降った山中湖ですが、晴れ渡った日には、雪におおわれた富士山がみごとでした。雪の中で暮らす鳥や獣・・・・、とても魅力的です。2108回は、山中湖の周辺を散策しました。

  http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
          →「フィールドエッセイ」をクリックしてください。

「雪をいただく富士山」
「水陸両用のバス、KABA号」
「湖畔のヤドリギ」(レンジャクは見られませんでしたが・・・)
「別荘地でであったニホンジカ」

1.  唐沢孝一     2024/3/21(木) 08:57:33 No.20240321223809-1 削除
169,854バイト

湖面では、オオバン、マガモ、ヒドリガモ、コブハクチョウなどが。上空を旋回しているのはトビ、でした。


2.  唐沢孝一     2024/3/21(木) 22:38:09 No.20240321223809-2 削除
242,146バイト

雪の別荘地では、アトリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、カケス、ツグミなどを観察しました。中でもツグミは、その数、20〜30羽。大木の根本の、雪がとけた地面に集まっていました。そろそろ北国に渡る時期なので集合していたのかもしれません。

フィールドエッセイ2107回 「キャベツの葉をつつくのは、だ〜れだ?」 
唐沢孝一 2024/3/17(日) 23:11:27 No.20240317231127 返信 削除
259,214バイト 106,475バイト
春キャベツの葉をつつくのは、「だ〜れだ?」 そりゃ、「ヒヨドリに決まってる」と思っていました。
また、鳥による食害対策として、猛禽類に似た凧が畑に出現しました。果たして、効果があるのか、無いのか・・・?

  http://www.zkk.ne.jp/karasawa/bbs1/imgbbs.cgi
               「フィールドエッセイ (2083回以降はこちらへ)をクリックしてください。

写真は「キャベツ畑を荒らすヒヨドリ」
      「鳥対策で取りつけた、トビ型の凧」

3/15 巣造り中のアカゲラを見つけました。 
唐沢孝一 2024/3/17(日) 15:53:00 No.20240317155300 返信 削除
165,396バイト
東京都内の公園で、巣造り中のアカゲラ (♀)を見つけました。

写真@は、幹の外側にとまったアカゲラ(♀))です。

写真Aは、体を直角にくねらせて、巣内に頭を突っ込んでの巣造りです。

写真Bは、ほぼ全身が巣内に入ったところ。尾羽がちょっと見えています。
          巣の深さは、体長(23.5p)とほぼ同じくらいでしょうか・・・。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 .. 612 ]  次へ

MiniBBS